音楽アニメ

 そういえば、音楽アニメあまり見ていなかったです。
 「響け!ユーフォニアム」よかったです。いま思い浮かぶのは、「ピアノの森」「のだめ」くらいか。

 おすすめ音楽アニメのサイトによると。

 ★1位 音楽アニメの傑作!これがリアルな吹奏楽部『響け! ユーフォニアム』
 ★2位 音楽の神に愛された二人の切ないラブストーリー『四月は君の嘘』
 3位 1966年の佐世保とジャズ、雰囲気が最高な音楽アニメ『坂道のアポロン』
 4位 音楽の名門校に通う少年少女の群像劇『TARI TARI』
 ★5位 クラシック漫画の傑作をアニメ化『のだめカンタービレ』
 ★6位 バンドやろーよ!社会現象を巻き起こした音楽アニメ『けいおん!』
 ★7位 アイドルアニメの先駆け『マクロス』シリーズ
 ★8位 あのサンリオ原作の音楽アニメ『SHOW BY ROCK!!』
 9位 原作はメディア芸術祭大賞受賞作『ピアノの森』
 ★10位 女の子の夢がつまったアイドルアニメ『アイカツ!』



 3位の坂道のアポロン、面白いのかな、、、12話で3,060円か。
 dアニメストアにあるのからみるのがいいのかも。★。
 ということで、『四月は君の嘘』を2話までみました。これ好きなタイプのアニメ、なんといっても音楽中心だしね。


 それにしても、森会長や二階幹事長、ムカつく感じがある。自民党の古い人はあんなものなのだろう。あとムカつくのは小池都知事「ゆだんするとぴょーんと患者数が跳ね上がります」東京都民は子供か、、、河野行革大臣、田村厚労大臣はいい感じがする。菅首相は、どうでもいい感じ。
 かといって野党もなぁ。日本をどういう国にしたいのかが立憲も共産もよく見えない。というか、自民も含めて、どういう国にしたいのかが見えていないのだろう。いろいろな人がいろいろ考えてはいるだろうけど。
 明治・大正・昭和前期、敗戦。ここで天皇制は必要なくなったはず。戦後の一時期はGHQも利用できただろうが。朝鮮戦争、日本の再軍備あたりから、天皇制はいらなくなったような気がする。
 敗戦から75年、そろそろ沖縄に偏っている米軍基地をなんとかしなくてはいけないのでは?日本も自主防衛がまずあって、日米同盟、ドイツとかと同様のポジションに向かうべきなのでは?
 たしかに、日米軍事同盟とはいいつつも、貿易では日本は中国の方が米国の2倍。うまくやっているんだから、いいだろ、というのが自民党の古い人達の言い分なのだろうね。特に、その重鎮が二階幹事長なわけだ。



 そしてこの写真。今日の話題とはなんの関係もないw
 無理やりみせている感あるなぁ。だいたい女装の人って無理強い傾向がある(-_-;) 別に女装なんてみたくもないって人多いわけだし。
406E55E5-719E-4610-97F8-4E75A749CA86.jpeg




 

響け!ユーフォニアム

 とうとう劇場版もみてしまいました。簡潔にまとめられていて、テレビ版を見た後にはいい感じでみれました。
 で、次は「ちはやふる3」みようかなと思っていたら、同じ高校を舞台にした音楽もののアニメがおすすめになっていて「リズと青い鳥」をとりあえず見始めました(-_-;) 今回はフルートとオーボエみたいです。
 「響け!ユーフォニウム」の続編みたいな、、、

 クラムチャウダーに、Sudden Death Sauceかけたら、辛いのなんの冷や汗がでました。これ、分かっているのですがかけてしまっていつも冷や汗。なんなんでしょうね、、、後悔の味?

20210208231424577.jpeg

FAF85805-F5C7-47A8-B7FF-4317824FD737.jpeg

202102082314008fc.jpeg

音楽アニメって面白い!

 くまちゃんさんに教えていただいて、dアニメストアで「ちはやふる3」「響け♪ユーフォニアム」が安く見れるようになりました。今は、響け♪ユーフォニアムを見ています。このジャンルが好きといこともありますが、これほんとすきだ。10話目なので、まだまだじっくり楽しめそうです。劇場版もあるし。



3011528D-82F7-47D0-8FD7-6AE804FBA30B.jpeg

金曜日はカレー

 金曜日はカレー食べました。最近スパイスカレーがあまり好きではなくなって、普通のジャワカレーにしました。やっぱりこういうのが一番美味しいかなと思いました。一応、じゃがいもと人参入れましたが、玉ねぎと肉だけでもいいかなと思います。レシピにもそのように書いてあって、お好みで人参やじゃがいもを入れてくださいとなっています。肉は豚バラ肉の超薄切り、しゃぶしゃぶ用を使いましたが、これがかなり美味しいです。

 さっきまで、くまちゃんさんのおすすめの「ちはやふる」第2期25話までをみました。第3期は有料で高いのでやめにしておきます。

 森元首相のような頑固な時代遅れな人ってまだかなりいるんでしょうね。江戸時代みたいな考えとか書かれていましたが、幕藩体制のなごりや家父長制のなごりってまだあって、天皇制の男系男子などはその典型で、それまだ続いています。明治の廃藩置県というのがあって、令和の今も、県を大きく変えるのは容易ではないような気がします。夫婦別姓の問題もあります。
 家族の在り方、女性はできるだけ家にいて子育てをするかわりに、男性は外にでて仕事するという感覚もまだまだ根強いです。女性が育休や時間短縮勤務とかをあまり良い顔しない男性管理職もいます。
 実際問題、医療現場でも男性のほうが育休とらないので、使いやすいとかの理由で医科大学の入学で女子を差別していましたよね。一般の会社の採用でも同様なことはあります。
 みなさんは、もういちど、生まれ変わるなら、女性と男性どっちがいいですか?w





2E27B1B2-4D09-4BF4-961D-6C6BC7BD4796.jpeg

 

断酒10日目

 気が付くともう10日も断酒できていたんだ。ほとんどお酒飲みたいという禁断症状はないです。そのかわりにコーヒーや緑茶(ティーパックが便利です)をかなり飲んでいます。お菓子も、お酒飲んでいる時は食べないのですがいろいろ食べています。甘いものやらおせんべいのようなものまで、こいうの口汚いというのですが、そうなってしまっている(-_-;)

 電子図書で、池波正太郎の小説やエッセーを読んでいます。池波さんは、無料の電子図書でなければ読むことはないと思います。読んでみると面白い、まぁジャストフィットしている感じはないですが。エッセーの中に、1935年の映画「雪之丞変化」というのが出てきて、YouTubeにあったので見てみました。30歳くらいの時の長谷川一夫が主演で、女形、母親、盗賊と三役をこなしています。舞台装置がすごくて、本物の江戸時代の歌舞伎の舞台をつくりあげていて、観客や歌舞伎で蝋燭をもって雪之丞を追う黒子も、たぶん実際もこんな感じだったのだろうなと思わせます。
 キューブリックの蝋燭だけで18世紀のアイルランド貴族を描いた「バリーリンドン」を思い起こしましたが、もちろん、雪之丞変化のほうがずっと前につくられています。あの映画のカメラはキヤノンの50㎜F1.0を撮影用に特注したもので数千万円だったとか。
 限られた機材で、あれだけの映画をつくった昔の日本人はすごなとその気迫を感じました。




9A3C73CA-4FBC-4ACA-846D-7FCBE0B5F831.jpeg





 

2重マスク

 最近、2重マスクみかけるようになってきました。バイデン大統領もしているとかで。不織布を下にして上にウレタンとか布マスクで色も黒とか他のものも選べるし、ウレタンへの感染防止効果の低いことも防げます?
 試しに、白い不織布の上に黒のウレタンマスクしてみましたが、なんかオムツしているみたいとのことでしたw 下の不織布と同じくらいのものなら下のものも目立たないのでいいのかもしれません。あるいは、下の不織布を普通サイズから小さいサイズにするといいのかも。とにかく下の白い不織布マスクがはみ出すぎると、オムツになるみたいです。



72F53522-123F-4BD3-A8DC-F1996195750F.jpeg


菅義偉首相

 だんだん菅義偉という人が分からなくなってくる。最初は分かっていたかといえば、分かっていない。実務派の実力のある人なのだろう、悪い人じゃないみたいだし、、、そんな感じだった。
 ところが、実務派ではあるけど、どうも人事権を使って官僚を意のままに動かす、動かない人は左遷する。かなり剛腕な政治家の顔が見えてきた。インバウンド、ふるさと納税、地方活性化は菅義偉が中心になって実現してきた。外交は安倍首相、内政は菅官房長官だったという関係も見えてきた。
 一国の首相ともなれば、文化面でもそれなりに一流でなければならない。そうでなければ、尊敬されない。その雰囲気はまるで菅首相からは感じられない。強いリーダーシップでこの人なら信頼できるみたいな感じもしない。
 2Fだか3Fだかしらないけど、そんなやからに首相にもちあげられたのがそもそもの間違いだったと思える。そんな首相は首相たる資格はない。

 菅首相も小池都知事も、新型コロナの緊急事態とオリンピックを両天秤にかけている。なぜなら3月7日の緊急事態解除予定の日とIOCの夏のオリンピックをどうするかの3月10日からの最終協議がセットになっている。
 去年は、小池都知事は、緊急事態解除と都知事選挙をリンクさせていてしょうもないやつと思ったが、今回はオリンピックだ。
 なぜオリンピックか、結局、衆議院選挙日程なのだろう。

 いいかげん、目を覚ましてほしい。いまは、新型コロナだけを考えて、政治日程はその後で考えてほしい。



5FF23E84-CE09-4273-99E9-2CA5DB17F248.jpeg

政治家は武士だからね

 公明の遠山議員は議員辞職。自民の松本議員も議員辞職したら?政治家はいざとなったら腹切る覚悟が必要。

 これって遠山議員がいさぎよいとかじゃないですよ。支持母体からそっぽむかれたら終わりだから、次の次の選挙をめざしますって計算なんだろうと思う。51歳だからね。


いよいよ花粉

 外出から帰宅すると、なにやら目がかゆい。
 きたなっ!
 毎年おなじみの花粉症の季節がやってきました。
 アレロックをのみはじめました。この薬すごく眠たくなります。断酒して泥酔状態睡眠ができないのですが、アレロックの睡眠作用が少しありがたいです。

 新聞やテレビなどでは、新型コロナウィルスの「変異種」となっていますが、感染症学会から正しく「変異株」をつかってくれという声明がありました。変異株なじみがないのでマスコミは変異種と言っているのでしょうが、変異株にしましょうね。意味がまるで違うので。


 ニューハーフと女装がまるで違うように、、、?
5D74533D-39A5-4812-8B91-1FF9C7D26945.jpeg

1E914EAD-2280-4F7D-92DB-F1E696409BBE.jpeg

ワクチンの優先順位

 医療従事者350万人(2月末~)、65歳以上の高齢者3,600万人(4月初旬~6月末)、基礎疾患のある人、、、
 オリンピック選手や関係者、ボランティアは?普通に考えると、間に合わないです。
 特例だすつもりだけど、いまは言わないでおこうと思っているかも。

お酒に替わる飲み物

 お酒に替わる飲み物、前回の時はリンゴジュースとかバナナジュースとか作ったりしました。今回は、コーヒーと紅茶はあったのですが、桜餅と草餅を買ってきたので、ティーパックも用意してみました。なんか久しぶりに温かいお茶飲んだ気がします。和菓子とか甘いものもほしくなりますよ。あとは、果物かな。

CDC14A20-1B1E-4140-9A9E-6D84CEDCDF44.jpeg

断酒3日目

 5時間寝た。断酒して眠れるようになるのはうれしい。
 60kgになっていた体重が、59.5kg、今朝は57.8kg、断酒はダイエット効果もある?
 図書館の電子書籍で池波正太郎の「侠客」を読んでいる。幡随院長兵衛。旗本奴と競う町奴の頭領として伊達男の代表格、歌舞伎などでもとりあげられて人気の、江戸初期の実在の人物。池波の文章は平易で歴史もわかりやすく説明されている。
 コロナ禍もあって電子図書ができて、iPhoneやiPadで読めて便利です。


断酒2日目

 断酒2日目で、手の震えがだいぶなくなりました。いままで、酒の勢いで眠っていたので、昨日はあまり眠れませんでしたが、数日で眠れるようになることは分かっています。断酒3回目くらいなので。
 三体第3巻(Death's End)も少し読みました。ご飯も美味しい。


とうとう断酒

 手が少し震えるようなきがして、断酒スタート。過去にも何回かやっていて、今回も断酒のチャンスをうかがっていたような感じです。いちおう花粉の飛散が治まる4月末までするつもりです。
 お酒飲まないと、ご飯が美味しかったり読書がすすんだり、良いこともあります。前向きに考えを切り替えてみました。

民主主義ってなに?

 中国、ロシア、アメリカ、他の多くの国見ていると分からなくなる。日本も。いぁ世界どうなってる。勘違いしていたのかも。

おやすみなさい、よい夢みてね

小樽に住んでいた永倉新八

 池波正太郎のエッセィを読んでいて、小説「幕末新選組」の主人公の永倉新八のお孫さんとあった話がでてきます。大正3年に77歳でなくなったそうです。晩年は映画ファンだったらしい。剣客が映画、なんかリアリティありますよね。その眼力は晩年まで衰えなくて、ちんぴらなんか一目おくくらいだったらしいです。いぁ、どんだけすごい人だったんだろう。

 最近、赤字国債がすごく気になる。新聞の社説でも孫子の代に借金のこすなって書いている。貨幣論は学生の時に資本論を読んだのでなんとなくわかる。政府が赤字国債を発行して日銀がお札を刷る。償還期限にはさらに赤字国債で償還する。お札が溢れすぎるとインフレになり貨幣価値も下がる。なので、税金で吸い上げて調整する。税は国民の公平性を保つ手段でもある。金持ちからすいあげて、貧乏人に配る。 
 プライマリーバランスを財務省は言っているわけだけど、つまり、税収と支出の差が赤字なのが問題だと。それって、ほんとうに問題なのか。1,200兆の赤字国債どうやって償還するの?新型コロナ対策で赤字国債はますます増えている。でもそんなに心配することはないのでは?




夜明けのブランデー

 図書館がデジタル貸し出しできるようになって、池波正太郎の「夜明けのブランデー」を読んでみました。iPadですが読みやすいです。エッセイで、1話ごとの絵も楽しいです。かれは万年筆40本持っていたらしい。僕もモンブラン、ペリカン、ウォーターマン、セーラー持っています。万年筆って、使い方が分かるととても良いですよ。セーラーの極細は手帳用にしています。インクはラミー。



58AC5AA7-EA06-4557-9150-DB9C93967A7A.jpeg

マフラー暖かい

 Jkマフラーokの学校とそうでないのがあるんだろうね。
 きちんと結んでいる、このあたり女子の常識なのか、学校の指定なのか?

不織布マスク

 富岳による検証から、不織布マスクへの要望が高まっている。だいぶ50枚入りも1,000円未満となってきて買いやすくなってきました。ウレタン黒マスクが好みですが、相対する場所では不織布がマナーかなと思っています。
 GoTo OLYMPIC どうなるのでしょう。オリンピックできなければ、菅首相も次はないでしょうね。河野大臣、ワクチンうまくできなくてオリンピックできないとなると、次期首相は厳しい? じゃあ、誰が次期首相になるのか。まぁ、石破も少し人気が落ちているしね。



初詣

 靖国神社に初詣いってきました。千鳥ヶ淵も人は少なかったです。
 普段なら、神田明神に初詣なのですが、元旦に近くまでいって、あまりの人の多さに引き返しました。
 分散初詣も人がすくなくていいんじゃないかな。
 


IMG_5250.jpg

4月から税込み表示になるんだね!

 これはうれしいです。レジでのギャップが10%ともなると大きいので買い物がしやすくなります。
 このところのニュースで、不織布をすすめているお店とかもあるらしい。そういえば、美容室でウレタンの黒マスクでいったら、汚れるので当店のマスクをどうぞって言われました。今考えると、不織布マスクにしてほしかったのですね。次行くときは不織布つけていきます。当分行かないですが。


MMT



 現代貨幣理論(げんだいかへいりろん、英語: Modern Monetary Theory, Modern Money Theory、略称:MMT[1])
 このMMTは分かりにくい。1,200兆円の赤字国債あるのに気にしなくていいいと。60年後の償還期限になればさらに同額の赤字国債を発行するだけ。まぁ、返せないのでそうなるだろうけど。そういいながらも、税金や国保や介護のお金は必要。なんかそのあたりにバランスの秘密があるのだろうね。永遠に赤字国債でいいなら税金もいらないわけだし。赤字国債が増え続けると通貨の価値が低下してってことなのかな?
 だれかわかりやすく説明してほしい!

女装

 女装て楽しいよね。やっぱり女子のほうが可愛いし、可愛くなれるじゃない。
 できれば、女装みんなしてみたらいいかもと思う。

6A23CB9E-6C46-471A-8085-7D22993E939C.jpeg

まりもっこり

 実は三体の第3巻Death 's End(Tree Body Problem)、邦訳がないので英語訳を読み始めたものの、まだ半分しか読んでませんでした。600ページからある第3巻なので、そうそう読めるものではありません。ただ、Michael Connellyの小説に比べて英語訳のために容易な部分もあります。SFならではの難解なところもありますが。
 ワインの飲みすぎで、手が震えてきて、安いストロング9%発泡酒の500mlを2缶にして(昨日だけですが)、読書を再開しました。iPadが便利だなって思いました。翻訳もでるし辞書もでるし、英文を読みながら読んでいけます。
 いよいよ9%2本でとおもっていたのですが、さっきアルパカワインを買ってきてしまいました。あまりにもポトフが美味しくてもう少し飲まないともったいないと思ったからです。お酒を少なくしないと、本もちはやふる2期もすすまないです。
 以前はよくあったのですが、昨日ドンキのトイレで男が入ってきて、あせってもどって入口の男子トイレであることを確認していました。ヘアスタイルが女子のボブでワンピなので、一瞬あれって思ったのでしょうね。ヘアスタイルってすごく大きいですね。女子はヘアスタイルだなって思います。この写真はそこまで女子的じゃないヘアスタイルの時のものですが。

今日は暖かくなりそう

 東京は最高気温18度になるらしいので、女装しておでかけするのにはいいですね。

 2050年までに温室効果ガスゼロ、そう言った菅首相は生きていないのだろうけど。
 日鉄の橋本英二社長の記事を読んでいて、カーボンプライシング(排出に税金をかける)導入となれば、研究開発費に影響がでると言って反対している。このあたりが、実際に取り組む人と政治・行政で決める人とのギャップですよね。
 auみたいな紛らわしいものは、政府で排除してほしいですけどね。今日歩いていて、緊急事態中は休業しますという飲食店がそれなりにありました。自分の所有の店で家族労働に近いところなんかは閉めて補償もらったほうがいいのでしょうね。そうかといって、それなりのチェーン店も休業の貼り紙あったのでいろいろ考えられているのでしょうね。
 田村憲久厚労大臣、すごく頑張っている。身体に気を付けてほしい。シフトでアルバイト減らされていることへも対応すると言っていて、ほんと現場も見えていると思う。

37A59386-6D5F-488A-A765-823A205A4FA6.jpeg

ちくび

 以前にDHCのプエラリアミリフィカ飲んでいたら、乳首が硬くなってきたことがあります。
 一応効果あるんでしょうね。でも乳首硬くなってもしょうがないのでやめましたw
 

 2Fみたいな老害がいるから、日本はよくならないのだろうね。
 マスコミも専用病院つくったらいいと言っていたのに、こんどは、それから転院される人が問題とか言っているし、バカか。
 マスコミなんてアメリカとの戦争で、完全に戦争協力していた。マスコミは信用できない、経験から言って、結論ありきでストーリをつくる。日本が戦争したら、日本に協力するのがいいにきまっている。それが、勝てないしするべきじゃない戦争なら、どうなのってことです。はねあがりすぎだった戦前の時代ではあるけど、それが欧米と比べてとくに異常だったわけではないですよ。欧米、あいつら、えげつないからね。

 わが町にもコメダが開店しました!
 コメダのモーニングって最強ですよね。
 

1342A919-F0CE-4A84-BC0D-F4F40F40A929.jpeg

10B9CE67-4CDE-4918-A8A4-7CB49B9B94AB.jpeg

 小学生の時に蝶の採取を夏休みの課題で提出して、先生にほめられた。その先生とは釣りに言ったりスキーに行ったり。父親が有力者だったから?ギフチョウとオオムラサキがあこがれだった。
 久しぶりに図書館へアクセスしたら、電子図書が見れるようになっていた。コロナ禍の対応でデジタル化がはやまったのかも。
 さっそく、ちはやふるで短歌に興味があるので、短歌の入門書を借りることにした。父親は短歌はうまいらしい、若いころの同人誌を見せられたことがある。まぁ、それなりかなw

 FC2のトラバテーマ、なにか才能あるって、ぼくは、声がいいらしい、自分ではわからないですが、、、
 音楽の先生にほめられたことがある。

F5F93C09-CCAA-4435-A985-002AE1AACD16.jpeg

花のスタンプつけてみました

 国内感染者数30万人超え。まだまだ西欧にくらべ少ないですが、一日5,000人は普通の状況になってきました。GoToなんて言っていたのが夢のようです。1回目の緊急事態に比べて、ちかくの駅ビルも閉鎖していないですし、どうしても気持ちにゆるみがでます。それと歩いている程度では感染しないとか知識もついてきています。マスク不足や紙製品の不足もありませんし、パスタもカップ麺もあります。学校も閉鎖していないですしね。緊張感はあまりないです。
 そういう状況で2月7日まででステージ3にまでもっていけるか、誰にもわかりません。ひょっとしたら、暖かくなる3月末までこの状況が続くのかもしれません。それと新型コロナで少しピンとこないのは、医療現場に行ってないということです。感染していないので、その苦しさや現場のひっ迫もメディアで見るだけです。それでも理解はできることはできますが、リアル感は不足しています。
 なれもあって2回目の緊急事態、当然やってはいけないことはしないですが、ピンと来てない人かなりいるかもしれなくて、それも感染抑制の妨げになっている気がします。
 緊急事態宣言発出。まどろっこしい表現です。宣言を発出w
 緊急事態に入ります。入りました。それでいいんじゃない?


0750523C-DD61-4710-A953-6A6D96E4B9C0.jpeg

ぼかし入れてます

 ぼかしいれてますので、問題ないです。
 あらためて、世界の国々で政治体制の違いを感じます。中国、アメリカ、ロシア、ドイツ、ブラジル、日本、、、新型コロナでそういう違いがとてもよく見えてきている。SDGs(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))、世界は向かおうとしているらしい。でも、ヘーゲルやマルクスの生きていた時代もなんかそんな世界理想があったような。ナポレオンが英雄だった時代。核は廃絶できないことは別として、まぁ、温暖化対策は地球レベルなので、、、

国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた17の目標。
SDGsへのLink

906F9915-5DCE-4603-B101-54BF301BEDED.jpeg
プロフィール

なお

Author:なお
にほんブログ村に参加しています。
☆ポチしていただけると嬉しいです☆


にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ユニセックスファッションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ
にほんブログ村

201410271648194fa.png
くわしくはこちらまで→
http://arctos2.blog133.fc2.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
健康BMI
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
ブロとも一覧
おざなりくまちゃん、姑息に対処 するかも  ね♪
御中根 蕗菜 です
saina:にぶんのいち
みきの日曜日
マコれふ
徳床公太郎の夢日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる