福井晴敏「震災後」
久しぶりに、福井晴敏の小説を読みました。
「震災後」、2011年11月発刊のものなので、これが最新作か?
2011年の東日本大震災と福島原発事故に関わる小説なので、内容は重いものです。
副タイトルが「こんな時だけど、そろそろ未来の話をしようか」
主人公の野田と元防衛省情報本部・統合情報部局長の父、そして野田の中学生の息子と親子三代に渡る物語となっています。福井晴敏の小説はほとんどが、未来への希望を失わないという内容になっているのですが、父から子へと未来が託される、「終戦のローレライ」もそんな内容だったような、、、
現実が重いので、この小説の感想は書きにくいです。
主人公の野田が小説の中で、息子に託した未来として描いたものは、発電衛星を30機飛ばすというもの。太陽光が常時得られ、電気エネルギーの送電を原発事故で再利用に時間のかかる地域に巨大アンテナを建設して受けるという、、、
まったくの空想でもないらしいですが。
ところで、電気ってエジソンが1877年に電話機・蓄音機、1879年に電球を発明してから急速に普及したものですよね。まだ150年たっていないのか、、、
未来なら、電気じゃないものってなんかあってもおかしくないかも、、、?
外はすごい雷が鳴っています。雨もかなり降っています。
昨日は、「女装を女性が嫌う理由」を私なりに書いたのですが、コメントで女性は領域侵害を嫌うので、それが一番の理由ではないかというのがありました。そのご意見に賛同する方もいて、それが一番有力なのかなと私も思いました。
逆に、男の世界に女が入ってくると、これもまたすごいことになりますよね。
ブログ村女装で注目記事1位になってますね。内容ないのにすみませんです。
コメントにはしっかりしたご意見があるので、そちらを見ていただいてっと、、、(--;)
小説「震災後」で、震災後の「闇」を払拭できないということが書かれています。そういえば、女装写真をブログに貼り付けるようになったのは、震災後でした。震災がなかったら女装写真は撮っていたのですがブログに貼り付けることはなかったのかもしれません。
女装や女装写真が「闇」から逃れたい衝動からなのだと、言い切れるわけでもないのですが。
「震災後」、2011年11月発刊のものなので、これが最新作か?
2011年の東日本大震災と福島原発事故に関わる小説なので、内容は重いものです。
副タイトルが「こんな時だけど、そろそろ未来の話をしようか」
主人公の野田と元防衛省情報本部・統合情報部局長の父、そして野田の中学生の息子と親子三代に渡る物語となっています。福井晴敏の小説はほとんどが、未来への希望を失わないという内容になっているのですが、父から子へと未来が託される、「終戦のローレライ」もそんな内容だったような、、、
現実が重いので、この小説の感想は書きにくいです。
主人公の野田が小説の中で、息子に託した未来として描いたものは、発電衛星を30機飛ばすというもの。太陽光が常時得られ、電気エネルギーの送電を原発事故で再利用に時間のかかる地域に巨大アンテナを建設して受けるという、、、
まったくの空想でもないらしいですが。
ところで、電気ってエジソンが1877年に電話機・蓄音機、1879年に電球を発明してから急速に普及したものですよね。まだ150年たっていないのか、、、
未来なら、電気じゃないものってなんかあってもおかしくないかも、、、?
外はすごい雷が鳴っています。雨もかなり降っています。
昨日は、「女装を女性が嫌う理由」を私なりに書いたのですが、コメントで女性は領域侵害を嫌うので、それが一番の理由ではないかというのがありました。そのご意見に賛同する方もいて、それが一番有力なのかなと私も思いました。
逆に、男の世界に女が入ってくると、これもまたすごいことになりますよね。
ブログ村女装で注目記事1位になってますね。内容ないのにすみませんです。
コメントにはしっかりしたご意見があるので、そちらを見ていただいてっと、、、(--;)
小説「震災後」で、震災後の「闇」を払拭できないということが書かれています。そういえば、女装写真をブログに貼り付けるようになったのは、震災後でした。震災がなかったら女装写真は撮っていたのですがブログに貼り付けることはなかったのかもしれません。
女装や女装写真が「闇」から逃れたい衝動からなのだと、言い切れるわけでもないのですが。
スポンサーサイト