D列車でいこう
鉄道マニア、全国に2万人いるそうです。一人が平均年間20万円使っていて、その市場規模は40億円だとか。そんなことが阿川大樹「D列車でいこう」に書かれていました。
意外に少ないなという気もするのですが、どうなんでしょう。
鉄道マニアの建設省役人、銀行支店長、MBAの資格を持つキャリアウーマンの3人が、赤字で廃線を間近にした田舎の鉄道会社を復活させるという物語です。
鉄道マニアの人、いろいろな方向性があるみたいです。鉄道写真の人から、ダイヤ好きの人、駅弁好きの人、廃線趣味の人、鉄道模型好きの人(確か、フランク・シナトラはそれ専用の部屋があったとか)。様々な鉄道ファンの心をとらえて、廃線間近の鉄道会社を再生させるべくビジネスにチャレンジするという、その手法はロングテール・ビジネスというものだった。
作者の「覇権の標的」という小説を例に、ロングテール・ビジネスの面白い記述があります。インターネット上に20万冊のエントリーをもつ出版社が、月に1冊の販売ができれば、20万部の売上になる。月に20万部のヒットの1冊に匹敵すると。
なるほどね、ネットってそういうビジネスモデルも可能になるのですね。
なんでも、「覇権の標的」は月に1冊しか売れないらしい?まあ、これは単なる仮想の例えでしょうけど。
それにしても、女装趣味の人って、全国にどれくらいいるのでしょうね。
ネット上にブログを持っている人だけでも、2,000人くらいはいるのでしょうか。もっとかな、、、
意外に少ないなという気もするのですが、どうなんでしょう。
鉄道マニアの建設省役人、銀行支店長、MBAの資格を持つキャリアウーマンの3人が、赤字で廃線を間近にした田舎の鉄道会社を復活させるという物語です。
鉄道マニアの人、いろいろな方向性があるみたいです。鉄道写真の人から、ダイヤ好きの人、駅弁好きの人、廃線趣味の人、鉄道模型好きの人(確か、フランク・シナトラはそれ専用の部屋があったとか)。様々な鉄道ファンの心をとらえて、廃線間近の鉄道会社を再生させるべくビジネスにチャレンジするという、その手法はロングテール・ビジネスというものだった。
作者の「覇権の標的」という小説を例に、ロングテール・ビジネスの面白い記述があります。インターネット上に20万冊のエントリーをもつ出版社が、月に1冊の販売ができれば、20万部の売上になる。月に20万部のヒットの1冊に匹敵すると。
なるほどね、ネットってそういうビジネスモデルも可能になるのですね。
なんでも、「覇権の標的」は月に1冊しか売れないらしい?まあ、これは単なる仮想の例えでしょうけど。
それにしても、女装趣味の人って、全国にどれくらいいるのでしょうね。
ネット上にブログを持っている人だけでも、2,000人くらいはいるのでしょうか。もっとかな、、、
スポンサーサイト