巴里に死す (ネタバレ注意)
「巴里に死す」
クラシカルで素敵なタイトルですね。1943年の芹沢光治良の作品なので、当時、日本からパリに行くとなると船だったわけで、大変な渡航をしたわけです。そんな遠い異国の地で、しかも、パリという世界の中心の街で、日本人の若き婦人が結核という病で夫と幼子を残して亡くなるというお話です。
語り部の小説家という人の序章があって、本編ではヒロインの伸子(シンコ)の手記となります。この手記は、幼い娘にあてた遺言のようなものでした。伸子は自分自身をいたらない未熟な妻であり若い母親として悩んでいたり、時として夫への不満の独白が続きます。
ところが、終章で成人になった伸子の娘の万里子に手紙が届きます。生前の伸子を知るフランスの夫人からの手紙で、そこで語られる伸子は、夫人達からみれば、聖人だったという。晩年は修道女のような生活だったと。これは結構感動します。
だから、この終章を読まないとこの小説は面白くないのです。やっぱり、最後まで読んでみるものですね。
人間って、いろいろ悩んで、卑小だったりするわけですが、それだからこそ、偉大なのかもしれないなと思わせる内容でした。
富豪の娘の伸子と大学教授の夫、パリ留学と、舞台は上流階級、悲劇のヒロインを描いているのも、当時の読者から支持された理由だったかなという気もします。
トーマスマンの「魔の山」を久しぶりに思い出しました。この舞台のスイスの結核療養所は、「巴里に死す」のヒロインが入院するところと同じなんですね。いわゆる転地療養というものですね。今なら、良い薬があって不治の病ではないのでしょうけど、当時は、悲劇を生み出す病だったのですね。
昨日、花粉用メガネを買いました。スカッシースマート、980円でした。マスクにこのメガネ、かなりあやしいやつですw。昔のタイプに比べて、だいぶコンパクトになって使いやすくはなっていますね。80%くらいの花粉を遮断できるらしいですが、どうなんだろう。マスクと同じで、ないよりはましか。

クラシカルで素敵なタイトルですね。1943年の芹沢光治良の作品なので、当時、日本からパリに行くとなると船だったわけで、大変な渡航をしたわけです。そんな遠い異国の地で、しかも、パリという世界の中心の街で、日本人の若き婦人が結核という病で夫と幼子を残して亡くなるというお話です。
語り部の小説家という人の序章があって、本編ではヒロインの伸子(シンコ)の手記となります。この手記は、幼い娘にあてた遺言のようなものでした。伸子は自分自身をいたらない未熟な妻であり若い母親として悩んでいたり、時として夫への不満の独白が続きます。
ところが、終章で成人になった伸子の娘の万里子に手紙が届きます。生前の伸子を知るフランスの夫人からの手紙で、そこで語られる伸子は、夫人達からみれば、聖人だったという。晩年は修道女のような生活だったと。これは結構感動します。
だから、この終章を読まないとこの小説は面白くないのです。やっぱり、最後まで読んでみるものですね。
人間って、いろいろ悩んで、卑小だったりするわけですが、それだからこそ、偉大なのかもしれないなと思わせる内容でした。
富豪の娘の伸子と大学教授の夫、パリ留学と、舞台は上流階級、悲劇のヒロインを描いているのも、当時の読者から支持された理由だったかなという気もします。
トーマスマンの「魔の山」を久しぶりに思い出しました。この舞台のスイスの結核療養所は、「巴里に死す」のヒロインが入院するところと同じなんですね。いわゆる転地療養というものですね。今なら、良い薬があって不治の病ではないのでしょうけど、当時は、悲劇を生み出す病だったのですね。
昨日、花粉用メガネを買いました。スカッシースマート、980円でした。マスクにこのメガネ、かなりあやしいやつですw。昔のタイプに比べて、だいぶコンパクトになって使いやすくはなっていますね。80%くらいの花粉を遮断できるらしいですが、どうなんだろう。マスクと同じで、ないよりはましか。

スポンサーサイト