檻の中の少女
一田和樹「檻の中の少女」です。
ネット犯罪にとても詳しい作家で、このあたりを読んでいても面白かったし、恐がらせてくれました。女子高生の描写も巧みで、主人公のサイバー・セキュリティ・コンサルタントの君島は、新しいハードボイルドのキャラクターという感じがします。作者の経歴がIT関係の経営者だったということからしても、ネット犯罪の知識やその裏側の描き方が圧倒的なリアリティがあって、とても興味深く読みました。
ミステリーとかハードボイルドというジャンルの小説だと思います。エピローグは、ねたばれ的展開なので、書けませんが、それまでの流れからはちょっと異質な展開をみせていて、どうなんだろう。でも、これ書かなきゃ作者は納得しないでしょうけど。いずれにしても、最後まで一気に読ませる小説でした。

おとといから、花粉が厳しいですね。アレロックとリボスチンは去年と同じですが、今年は新兵器ナゾネックス(噴霧式アレルギー性鼻炎治療薬)使ってみました。調子がいいみたいです。
ネット犯罪にとても詳しい作家で、このあたりを読んでいても面白かったし、恐がらせてくれました。女子高生の描写も巧みで、主人公のサイバー・セキュリティ・コンサルタントの君島は、新しいハードボイルドのキャラクターという感じがします。作者の経歴がIT関係の経営者だったということからしても、ネット犯罪の知識やその裏側の描き方が圧倒的なリアリティがあって、とても興味深く読みました。
ミステリーとかハードボイルドというジャンルの小説だと思います。エピローグは、ねたばれ的展開なので、書けませんが、それまでの流れからはちょっと異質な展開をみせていて、どうなんだろう。でも、これ書かなきゃ作者は納得しないでしょうけど。いずれにしても、最後まで一気に読ませる小説でした。

おとといから、花粉が厳しいですね。アレロックとリボスチンは去年と同じですが、今年は新兵器ナゾネックス(噴霧式アレルギー性鼻炎治療薬)使ってみました。調子がいいみたいです。
スポンサーサイト