のだめカンタービレ

 のだめカンタービレの最初の23話みました。楽しかった。クラシック音楽、好きになりますね、これ見ていると。もともとクラシックは好きなほうですが。次は、巴里編とフィナーレの22話が残っているので楽しみです。
 こうしてみると、「響け!ユーフォニアム」と「のだめカンタービレ」、双璧かな。あ、「四月は君の嘘」もよかった。この三作ともにクラシック音楽ですね。

 ロックだと「けいおん!」、ジャズだと「坂道のアポロン」なのか?YouTubeで演奏シーンを少しみたのですが、ジャズあまり上手じゃないです。いぁへたじゃないのですが、もっといい演奏を聞いているので評価が厳しくなってしまう。演奏への期待感はなくなってしまって、みなくてもいいのかもしれないと思ってしまいます。

 森元会長のごたごたというか、女性蔑視発言、橋本聖子議員になってもらうという動きもあるみたいですね。そもそもオリンピックは誘致の段階で収賄の疑惑があって日本はIOC委員のうちの20票をお金で買ったと疑われています。約2億3千万円。第一回投票の東京42票のうちの半数にもなりますね。IOCもごたごたした世界のような気がします。
 オリンピックってイメージがすごくきれいごとじゃないですか、とはいえ、ロシアのようにドーピングでなんとかしようとするような黒々とした世界でもあるのでしょうね。

 オリンピズムの根本原則
 「1.オリンピズムは肉体と意志と精神のすべての資質を高め、 バランスよく結合させる生き方の哲学である。 オリンピズムはスポーツを文化、 教育と融合させ、 生き方の創造を探求するものである。 その生き方は努力する喜び、 良い模範であることの教育的価値、 社会的な責任、さらに普遍的で根本的な倫理規範の尊重を基盤とする。」
 「6.このオリンピック憲章の定める権利および自由は人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治的またはその他の意見、 国あるいは社会的な出身、 財産、 出自やその他の身分などの理由による、 いかなる種類の差別も受けることなく、 確実に享受されなければならない。」


 新型コロナがオリンピック開催の7月23日までに世界的に治まるとも思えない現状で、しかも、いろいろとケチのついたこともあってオリンピックへの興味がだいぶ減退した気がします。私の場合はテレビでしかみないので、無観客でもテレビで見たい気はしますが、別になくてもそんなにはがっかりはしないかな。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

何時間観てるの

とてもそんな集中力続かないよ。

ジャズはプレイヤーの個性が強いから、曲目より個人なんだよね。
つまりレベルの高い演奏は誰それがはっきり出てしまってアニメのキャラの演奏という形にし難いんだ。

のだめは実写も割と良かったけど、それでもアニメがさらに酔い。

昔、オリンピックの肥大化で存続がピンチになった時、商業主義を取り入れてより発展したんだ。
それによってドーピングも発展したけど

今のピンチはどうするんだろう?
東京オリンピックが取りやめになった場合、その先のオリンピックの開催は可能だろうか?
去年の4、5月頃は東京を止めて、次のパリをコロナ克服を祝うオリンピックとし酔うという動きが主に欧州であったみたいだけど、日本より酷い状態の欧米で開けるわけがない。

表向き

オリンピックが商業主義になってしまったのはいつ頃からになるのだろうか?
多額の金によって得られた金メダルはどれ程の価値があるのだろうか?
貧乏小国には無意味な気がします
何かスポーツを楽しむより金のなる木にしか考えていないように思える
最初は金の掛からないようにすると言っていながら蓋を開けると当初の予算の数倍に膨れ上がる
利用価値の少ない施設が残るだけ
莫大な維持費が掛かるだけ
誰も止めることをしない
毎年の国家予算の多額の国債発行
災害復興に関する無駄な予算編成
オリンピック費用とコロナ費用で膨大な国債を発行してしまった
全ては国民の負担になることは間違いない
国債依存度を放置すればインフレ経済になると恐ろしい状態になることは間違いないと思います
早い時期に国会議員や地方議員の数を半分に減らす等の工夫が必要な気がします



Re: 何時間観てるの

> とてもそんな集中力続かないよ。
 いぁ、お酒飲まないので、土日はずいぶんみたかも。

> ジャズはプレイヤーの個性が強いから、曲目より個人なんだよね。
> つまりレベルの高い演奏は誰それがはっきり出てしまってアニメのキャラの演奏という形にし難いんだ。
 そうですね。ジャズはそうなんだよね。なので、アニメにするなら、チェット・ベイカー物語みたいな伝記調にして、演奏は彼の実演奏を使うみたいなのがいいのかも。かなりのマニアックじゃなければ聴いたこともないような西欧での演奏コレクションとか入れば興味がわくと思います。

> のだめは実写も割と良かったけど、それでもアニメがさらに酔い。
 実写もよかったよね。上野樹里かわいかったし。

> 昔、オリンピックの肥大化で存続がピンチになった時、商業主義を取り入れてより発展したんだ。
> それによってドーピングも発展したけど
 1984年のロサンゼルス大会といえばつねに「商業主義の始まり」、これ有名ですよね。

> 今のピンチはどうするんだろう?
> 東京オリンピックが取りやめになった場合、その先のオリンピックの開催は可能だろうか?
 当面、2022年の北京冬季オリンピックどうなるのだろう?

> 去年の4、5月頃は東京を止めて、次のパリをコロナ克服を祝うオリンピックとし酔うという動きが主に欧州であったみたいだけど、日本より酷い状態の欧米で開けるわけがない。
 3年後のパリは大丈夫かもしれないですね。

Re: 表向き

> オリンピックが商業主義になってしまったのはいつ頃からになるのだろうか?
 1984年のロサンゼルス大会といえばつねに「商業主義の始まり」らしい。

> 多額の金によって得られた金メダルはどれ程の価値があるのだろうか?
> 貧乏小国には無意味な気がします
 誘致もね。さすがにお金じゃトルコにはまだ負けてなかったってことかも。

> 何かスポーツを楽しむより金のなる木にしか考えていないように思える
> 最初は金の掛からないようにすると言っていながら蓋を開けると当初の予算の数倍に膨れ上がる
> 利用価値の少ない施設が残るだけ
> 莫大な維持費が掛かるだけ
> 誰も止めることをしない
 関連費入れて、すでに3兆円、直接費で1兆6千億円ですよね。
 そもそも、大きすぎる契約金、面白いですが、サッカーや野球。賞金ではテニスやゴルフ、すごいなって驚かされる。
 それで、高校野球なんてプロになりたい、ならせたい親の顔が見えてきて、高校球児なんてもんじゃないわw
 まぁ、稼げないよりも稼げるスポーツはいいかもしれない。圧倒的に稼げない競技が多いわけだし。

> 毎年の国家予算の多額の国債発行
> 災害復興に関する無駄な予算編成
> オリンピック費用とコロナ費用で膨大な国債を発行してしまった
> 全ては国民の負担になることは間違いない
> 国債依存度を放置すればインフレ経済になると恐ろしい状態になることは間違いないと思います
> 早い時期に国会議員や地方議員の数を半分に減らす等の工夫が必要な気がします
 赤字国債については、MMT理論というのがあって、その信奉者は、赤字国債は償還期限になったらまた赤字国債を発行すればいいという考えみたい。ただし、富の不公平を解消するためやインフレ抑制のために税金は必要らしいのだが。
 プライマリーバランスということが言われているのですが、どうも、家計の収支とは違うような気もします。国債は最終的には国民の経済活動、貯蓄、消費にまわるので、国債による貨幣発行は必要らしいのだ。よくわからないですが。
プロフィール

なお

Author:なお
にほんブログ村に参加しています。
☆ポチしていただけると嬉しいです☆


にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ユニセックスファッションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ
にほんブログ村

201410271648194fa.png
くわしくはこちらまで→
http://arctos2.blog133.fc2.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
健康BMI
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
ブロとも一覧
おざなりくまちゃん、姑息に対処 するかも  ね♪
御中根 蕗菜 です
saina:にぶんのいち
みきの日曜日
マコれふ
徳床公太郎の夢日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる