2月11日って何の日?

 2月11日が祝日は分かるけども、何の祝日まで言える人は少ないかもしれませんね。
 体育の日と言っている人もいましたw 体育の日は、東京オリンピックの開催日の10月10日だったのですが、今はスポーツの日と名前がかえられて10月の第2月曜日です。ですが、オリンピック開催日にあわせて一時的に、2020年(7月24日金曜日)と2021年(7月23日金曜日)がスポーツの日となっています。
 
 さて、2月11日は実は建国記念日です。終戦後廃止されていた紀元節を、昭和41年(1966年)に建国記念日として復活させたわけです。紀元節の由来は、日本書紀よると初代天皇の神武天皇の即位日らしいです。まぁそんなことであまりピンとこない記念日になっているわけです。
 建国記念日はどこの国にもあるわけですが、ドイツは東西ドイツが一つになった日の10月3日、アメリカは7月4日、フランスは7月14日などわかりやすいですね。

 まぁ休めればなんだっていいわけですが。

 断酒16日目となりました。このままづっとお酒のまないでもいいかもしれないという気になってきますね。
 手は震えなくなったし、したがって字がきちんと書けるし、ご飯が美味しいし、お財布にも優しい。映画やアニメや本とかもお酒飲んでないと時間がとれます。お酒飲まなくてもなんの問題もないじゃないですか。新型コロナで外飲みはしないのが普通なわけですし。

 くまちゃんさんに教えてもらって、アニメはほんと面白いです。
 音楽アニメはまってます。「4月は君の嘘」18話までみていて、次は「リズと青い鳥」「けいおん!」「のだめ」「ちはやふる3」まだまだたくさんあります。楽しみです。
 「3月のライオン」というのテレビで見ていましたが、将棋ものアニメ。主人公は豊島将之竜王がモデルといわれています。そういえば、藤井聡太王位・棋聖はとうとうB1昇給となりましたね。順調にいけば、後2年で名人挑戦が可能となるわけですね。すごいな。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

正確には「建国記念の日」

女子がないとむさくるしい

何となく、いつの間にか「国」という趣になった「国」に、「建国」なんてものはないでしょう。今でも神話の延長にある稀有な「国」それが日本なんだ。

「の」で曖昧さを表現してるんだと思う。

Re: 正確には「建国記念の日」

> 何となく、いつの間にか「国」という趣になった「国」に、「建国」なんてものはないでしょう。今でも神話の延長にある稀有な「国」それが日本なんだ。

幕末もの読んでいると、地方有力者が国をつくった感じがする。で、天皇を利用して国の体裁を作った。

> 「の」で曖昧さを表現してるんだと思う。
なるほどね!
緊急事態宣言を発出しますもそれだw
プロフィール

なお

Author:なお
にほんブログ村に参加しています。
☆ポチしていただけると嬉しいです☆


にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ユニセックスファッションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ
にほんブログ村

201410271648194fa.png
くわしくはこちらまで→
http://arctos2.blog133.fc2.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
健康BMI
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
ブロとも一覧
おざなりくまちゃん、姑息に対処 するかも  ね♪
御中根 蕗菜 です
saina:にぶんのいち
みきの日曜日
マコれふ
徳床公太郎の夢日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる