Win10の文字予測入力

 最近文字変換が遅くてイライラ。調べてみたら、文字予測入力が邪魔していたらしい。外したらすごく快適に入力できるようになりました。いろいろいらない機能あります。頼んでもいないのにメールが届きました通知とか、、、いらない機能はいちいち外さなければいけないのが面倒です。

 それとサブスク、うっかりすると年契約にチェックが付いていて、外さないと期限が来ると契約になってしまったりします。こっそり気が付かせないようにお金儲けしたいアプリも多いです。なかなかしぶといのもあって、キャンセルがしにくい工夫とかもあります🥺

 でも便利なことも多いです。iPadがあれば、YouTubeで色々なサイトで比較しながらギターを学べます。このサイトの先生はどのレベルを対象にしているのか、この教え方は使えるとか、いいとこ採りで自分のレッスンを組み立てることも可能です。録音も出来るし、譜面も見れるし、演奏も聴けます。昔のミミコピってカセットテープかCD。iPadならね、、、便利な時代になったと思います。





スポンサーサイト



瀬尾まいこの本

 瀬尾まいこ『卵の緒』に続いて、『そして、バトンは渡された』を読んでみました。期待したほどではなかったですが、一気読みできる内容でした。やっぱりシンクロする作家なのだろうと思います。「そして、バトン」文庫本のあとがき、上白石萌音でした。あの上白石?ファンみたいです。
 瀬尾さんの小説は、なんか似たテーマが続いているように思いますし、その視角が独特で魅力的です。文体もなんとなく一人称のモノローグっぽくて感情移入しやすいです。まぁ、小学生の女子に感情移入しやすいってのも変ですがw
 
 さて、次は「図書館の神様」をkindleで購入しました。ポイントがあったので159円でした。そして、図書館に予約した「幸福な食卓」が準備できたので取りに来てというメールが。「戸村飯店青春100連発」(これはすぐに借りられそう)と最新作「その扉をたたく音」を予約しました。とうぶん、楽しめそうです。
 あいにくの雨ですが、「図書館の神様」すぐに読み終わりそうなので、図書館いってこようかな、、、少し迷います、、、





BE82DBE3-4E90-4DD2-BC5F-3B71F9BCB4AE.jpeg

C371DE87-0B7C-4097-B7F8-CAC019B9ABEB.jpeg

ひねくれ者の意見w

 世の中をみまわすと、どうも納得できないことがある。

 どうして、オリンピックは8月のくそ暑い時にするのか。10月にすればいいじゃない。
 どうして、オリンピックとパラリンピックは一緒にやらないのか。一緒にやればいいじゃない。
 どうして、緊急事態宣言を発出などというまどろっこしい表現をするか。緊急事態となります、解除しますでいいじゃないか。

 野田元首相時代、消費税増税を税と社会保障の一体改革とか言っていたけど、嘘なんじゃないか。税金で社会保障も含めて賄えていないことは明白。税収は国家予算の内の半分しか占めていない。なので赤字国債は1,000兆円にもなっている。
 赤字国債は将来世代の負担となる、これってほんとうなの?すでに十分に赤字国債多いじゃないw 本気で将来世代が1,000兆円も返すの?まぁ、戦後インフレみたいにでもなれば可能かもしれないけど、バカげた話だよね。このロジックにとらわれているので、日本のこの20年間はだめだったのじゃないの?ちゃんとした政治家がリーダーシップをはっきしなきゃだめじゃない。

 瀬尾まいこ『卵の緒』を電子図書館で借りて読みました。2001年の作品で、第7回坊っちゃん文学賞大賞を受賞しているそうです。彼女のデビュー作となります。2019年に『そして、バトンは渡された』で第16回本屋大賞受賞、これはすごい人気で評価も高いです。是非読んでみたいのですが、あいにく人気で図書館は予約殺到。なので、kindleで購入。なぜかこの本を購入すると41%もポイントがつきました。
 「卵の緒」最初の数行を読んで、これはいけると思いました。良い本ってそんな感じでわかるものですよね。

 

衆議院選挙争点。消費税0%で18兆円の景気対策?

 今年10月までに、衆議院は解散総選挙となります。
 今回の争点はなんだろう?
 オリンピック後に選挙となれば、コロナ対策関連かな。

 消費税の廃止が争点としては身近で分かりやすいし、景気回復に効果があるのでいいかなと思う。
 あるいは、景気によって税率を変えるという景気条項の復活。今は景気が悪いので、5%以下にするということ。
 かりに消費税を0%にしても必要な財源は18兆円。18兆円の景気対策、今のコロナ禍ではできると思える。
 定額給付も一律が批判の対象にされるが、消費税も同様ではあるけど、減らす分にはいいんじゃない。

 

いつまでもMMTの話している(-_-;)

 現代貨幣理論(Modern Monetary Theory, Modern Money Theory、略称:MMT)の旗手、ステファニー・ケルトンの来日の際の動画をみた。民主党のサンダース議員にも支持されているMMT論者、ニューヨーク州立大教授。

 この人のお話を聞いていると、共和党がなぜMMTに反対するかがよくわかる。ようするに共和党の支持基盤である、富裕層への優遇がしにくくなるからだ。MMTに政治的な偏りはないらしいが、政府が赤字国債を発行して自国の経済を強固にして、それから税金で国民の公平性を担保する。公平が嫌いな共和党には危険な経済理論。政策として赤字国債は共和党も発行するのだし大きな政府反対とはいいながらそうはならないことも分かっているけども、あまりにもクリアな現実をわからせるこの経済理論を容認するわけにはいかないわけだ。

 いろいろ動画をみていてMMTもなんとなくわかってきた。
 日本の現状については、政府=日銀が量的緩和策によって政府の赤字国債を日銀は引き受け、市中にお金をまわして景気回復をはかろうとしてきたのだが、政府赤字国債=日銀当座預金を市中銀行が借りてくれなければ市中にでまわらない。企業が設備投資などの意欲が低迷していて、銀行はお金を貸し出しできない。つまり、量的緩和しても景気は上向きにならない。

 なので、金融政策だけではすでに限界にきている。どうすればいいのか、MMTの人達は、公共投資などに積極的に赤字国債を発行して市中にお金がまわるようにすればいいということと、消費税は消費を押し下げるのですくなくとも一時的にでも廃止すべきだと言っている。消費税の導入で、賃金は据え置かれ、消費税軽減のために外部委託業務が増え、非正規労働者の増加を来してしまった。ちなみに消費税、イギリス20%(0%)、フランス20%(5.5%)、ドイツ19%(7%)、韓国10%(なし)、日本10%(8%)、かっこ内は食料品の消費税。すくなくとも食料品の消費税はイギリスをみれば、0%でも可能なのだろう。高消費税は格差拡大になる。いまや高消費税高福祉のモデルとされてる北欧は極端な格差社会となっているらしい、、、

 なるほどなぁ、つまり、政府は間違ってきた。日本はこの20年で先進国で唯一といっていいGDPの伸びがなかった国となった。公共投資の20年間の伸び率とGDPの伸び率はほぼ一致していて、日本は公共通し1.0倍、GDP1.0倍、他の国はほぼ公共投資にし相関していて2倍のところはGDPも2倍となっている。
 これどうすればいいの?

 ひとつの疑念。大企業や官僚や政治家の利権によって、おもいきった公共投資ができないのかもしれないということ。国や多くの国民がまずしくなっても、俺たちがよければ、まぁ我慢できるじゃないみたいな。
 これって、いま読んでいる藤沢周一「漆の実のみのる国」でも同じで、上層武士などが食べていけないわけではないので、領民が貧困にあえいでいても改革はすすまないというのと同じかもしれない。
 なので、MMT論者やそれに賛同する政治家がどれほど頑張っても、改革はそうたやすいことではないということだろう。

 MMTの肝は、政府が赤字国債をいくら発行しても、家計とは違って、破綻することはない。政府の赤字は国民の財産の増加となる。返済の必要のない赤字なのだ。MMTは経済理論のパラダイムシフトなのだ。だからといって、むやみに発行できるわけではない。それはインフレバランスをみながらという制限があるということ。インフレになったら、国債発行や税などによってバランスをとるということ。

 政府は赤字国債で公共投資やその他の投資で景気を浮揚しなければならないということ。これができないのは、政府、国会議員、財務省官僚、経済団体、大企業、労働団体、業界団体の利権があるからで、理屈通りにはならないということ。

 とはいえ、MMTが間違っていたら?やっぱり地球のまわりを太陽がまわっているのだとしたら?w





 お花見の季節になりましたね。せめてお散歩花見でも行こうと思います。毎年花粉症がなんなんですが。
 

続けるという才能

 なにごとも続かなくて飽きてしまうので、続けられる人というのはある意味才能があるだろうなと思う。新しい趣味とかは、最初は次々に新しい発見と向上があってとても楽しいものです。でもそのうちに上達や向上が止まってしまい、だんだん熱が入らなくなってきます。そのうちに放置されたままになる。ピアノの上は物置になり、ギターの弦はさびついて、しまいには切れてしまうものもある。ほこりはたまる。一眼レフカメラはレンズが重たいので持ち出ししなくなって、iPhoneでいいじゃないという人もいる。
 まぁ、その読書とかは向上もなにもないので続いているけど、、、いや、そういえば英語の本を読んでいない。気合の入った女装もめんどうでほとんどしなくなってしまった。ヘアスタイルとかカジュアル服とかは男っぽいのは嫌いなので時々間違えられることはあるけど、女装しているわけではない。
 続ける才能とは関係ないかもしれないけど、万年筆は復活して1年以上使っている。断酒は1か月半になった。ギターは画期的と思えるジャズのアドリブ練習の菅野メソッドをみつけて、チャレンジしはじめた。続くのかどうかわからない。
 なにかのきっかけで置き忘れている自分によいことが見つかるのかもしれない。





見えにくいけど、シンプルなのかも

 MMT(現代貨幣理論)とか、やたら分かりにくい。赤字国債発行しても、日本は国債償還期限にさらに赤字国債を発行すればよいので次の世代への負の遺産となることはない。
 いぁ、それはよかった。

 藤沢周平「漆の実のなる国」を読んでいて、財政面での当時の幕藩体制の問題点がいろいろでてくる。基本的に幕藩体制は借金まみれだった、、、

 いまの日本も赤字国債が1,000兆円、GDPの2倍を超えている。これも借金まみれのように見えるけど平気らしい。

 幕藩体制は年貢を基本として成り立つ経済体制。農本主義で、基本お米がベースになっている。ところが経済は複雑化していて、お米以外にも衣服やいろいろの商品が必要とされている。相対的にお米の経済に占める割合は低下し続けていた。年貢米だけでは財政が成り立たなくなっており、豪商から幕府も諸藩もお金を借りなくてはならなくなってきていた。江戸中期になると、幕府の権威も相対化してきて、最後には薩長にやられてしまう。

 これを今の日本におきかえてみると、重厚長大経済から大きく変化した世界の経済に日本は立ち遅れてしまったのかもしれない。とくにデジタル商品(ソフトウェア)では、大きく遅れてしまっている。官公庁ってデジタル苦手世界ですよね。日本製OSを目指したこともあるが成功しなかった。理由はいろいろあるでしょうけど、本気でベンチャーを支援するという気持ちがなかったからかもしれない。オフコンって昔あって、オフィスコンピューターというもので、これは、パーソナルコンピューターと区別する用語でもあって、PCなんておもちゃという発想へとつながる。
 ビル・ゲイツがMSDOSをもって日本に売り込みに来た時にまともに相手をする日本人経営者はいなかったらしい。アスキーとかソフトバンク(パソコン出版社時代)くらいだったのかもしれない。アスキーはどうなったかは知らないが、ソフトバンクはご存じの通りとなった。

 世界金融、デジタル貨幣、そいういものも含めて、日本の資産を計算するのは難しいかもしれないけど、確実に世界の中でポジションを低下させていることは確かなように思える。

 ジェンダーレスもそうだけど、日本って江戸時代的なところがまだまだあるのじゃないの?w
 民主主義、社会主義、権威主義、全体主義といろいろな政治体制が世界にはあるんだなと思うことが最近多いです。


 東京オリンピック、やるという選択肢しかないやろ(=゚ω゚)ノ

 ということなら、テレビで思いっきり楽しみたいです。自粛にも疲れたし。


赤字財政

 電子図書館から、藤沢周平「漆の実のみのる国」を借りて上巻を読み終えて下巻に入った。
 舞台は江戸中期の米沢藩。母方のルーツは米沢藩士で屯田兵で厚岸に入植した。なので、親近感あります。それにしても、米沢藩は会津にいたときの半分の15万石にされているのに藩士は5,000人、他藩の3倍以上を抱えている。庄内ほどには広大な平地もなく港もない盆地ゆえ藩外に米を販売しての潤いもなく、加えて藩士の多さがあだとなり最貧藩となっている。10年後の実りを期待して漆の木を100万本植える計画をたてスタートする。どうなるのだろうか、、、 
 雌の木の漆の実から、蝋燭をつくるのだそうだ。雄の木からは漆塗りの液をとるらしい。漆に弱い私の体質はこのあたりからの過剰摂取によるなんらかの遺伝的な疾患なのだろう、、、
 
 それにしても、赤字財政ってこんなもんだよなぁ、とても分かりやすい。年貢をとっても藩の財政は賄えない。藩士の俸禄、参勤交代、幕府からの普請依頼経費等々。いきおい、江戸の豪商や酒田の本間家から借金。利息だけでも藩財政の半分を占めるほどに極貧となっている。
 入るものが少なく出るものが多いので藩財政は赤字となる。

 100兆円を超える我が国の予算、税収は半分くらい。残りは豪商から借り入れしている、、、w
 赤字国債ですね。赤字国債って誰からお金借りているのだろうか。国債を受け取るのは日銀、日銀は市中銀行に国債を買い取るということでお金を流す。でも市中銀行も借り入れがそれほどなくて、そんなにお金いらない状態。なので、日銀はETF(上場投資信託)の買い付けなどでもお金を流している。

 政府が赤字国債を発行して、それを日銀がお金にして流す。新型コロナ関連で100兆円の赤字国債を発行したわけですが、そんなに赤字国債発行して大丈夫って思うよね。
 米沢藩なら、10万両の借金して返せるのって感じ。豪商から借金するわけですが、短期にある程度のお金返すから、3万両はちゃらにしてとか交渉があるらしい。これって、今でも商品の代金を長期の手形とかになっているのを半額即金で返すので後の半分はちゃらにしてくれない?みたいな感じで、いまでもよくあることで、まるで返してもらえないよりもいいかみたいな。不良債権処理とかではよくあることですよね。
 
 でも、国の借金=赤字国債とはなんなんだ。
 誰から借金しているのだろうか。日銀は赤字国債受け取っても、お金を発行するわけ。
 100兆円の半分はちゃらにしてねって誰に言うのかな。貨幣価値が半分のインフレになれば、100兆円は半分はちゃらになるけど、、、でも国民も持っているお金が半分になる、、、そうだとすると国民から借金しているのか、、、
 まるで理解できない(-_-;)


 友達に池波正太郎の幕末もの読んでるといったら、子母澤寛がおすすめらしい。久しぶりに図書館から紙の本を借りました。新選組始末記。同時代に生きた人のお話から組み立てていて面白かった。実際の近藤勇ってこんな感じだったのだとか、それと、出だしから地元のお寺とか地名がでてきて驚いた。とはいえ、殺し合いが多くて楽しいというわけにはいかないです。いちおう勝海舟は代表作なのでそれも読んでみるつもりですが。


 ところで、ジャズのアドリブとかが好きで自分でもギターで弾いてみたいなと思っていろいろ本を買ったり習ったりして、ジャズ理論や音楽理論、スケール、和音、アドリブコピー、フレーズ練習とかいろいろやってみたのですが、結局、アドリブはできなくて挫折しました。
 演奏のうまい先生は教えるのが下手とか、難しいレベルを教えたがるとかで難解です。このコードはこのモードでとか、このスケールとかなのでとかw 自分で弾いたアドリブの分析はよくやってくれるのでしょうけど、それって生徒が同じレベルならそれで役に立つはずです。ですが、そんなレベルじゃない生徒はどうするのか。このコード進行にはこのパターンのフレーズが使えますので沢山覚えて適応してアドリブしてくださいというのもある。こういう先生はましなほうです。でも、いろいろフレーズ覚えるのって辛いしなかなか実践で使うとなるまでには数年かかるんじゃないかな。

 そんなもやもやしたジャズギター、YouTubeでこれならいけるかもという動画と先生(菅野メソッド)に出会いました。これすごい!
 コード進行はまずは4パターン、G7-C△7、C7-F△7、A7-Dm7、E7-Am7これに対応するフレーズを一つだけ覚える。メジャーコードに着地するのとマイナーコードに着地する二パターン(フレーズは同じで音程が違うだけ)。これだけでFly Me To The Moonをアドリブしてしまう。これ簡単すぎるw
 こういうふうに導入を教えてくれれば、アドリブできるようになるのに、いままで誰も教えてくれなかった。アドリブできる人ってほんとうは極意を教えたくないのではないかと思えるくらいw
 とはいえまだ始めたばかり、でもできるようになるかもしれないと思わせるだけでもすごいかな。




C08FC559-820E-4067-9BF4-4564E99A0DFD.jpeg

電子図書館

 新型コロナの影響もあるのでしょうか、わが町にも電子図書館ができましたw
 というか、2021年1月11日から電子図書館がスタートしたわけです。全国で139の電子図書館があるようで、アプリはLibrariE&TRC-DLとOverDrive Japanの2社が扱っているみたいです。
 ためしに網走市電子図書館をのぞいてみると、OverDriveでした。わが町はLibrariE&TRCです。どちらも図書のクラウドサービスやシステムの提供をやっているようです。OverDriveはアメリカの会社で、TRCは図書流通センターで国内の会社のようです。

 電子図書を利用できるのは、紙の本と同様にその自治体に住んでいる人ということになります。
 電子なので、網走の本も読める理屈ではありますが、そこは紙の本と同様の制約がついています。

 わが町の電子ライブラリー1,000冊ほどしかありませんが、徐々に増えてゆくのでしょう。
 紙の本でもそうですが、図書館で本を借りれるとなると、本の販売は減ります。それを補填する仕組みが日本ではあまりしっかりしていないらしくて出版流通側からすると改善をしてもらいたいわけです。このあたりは電子図書も紙の本と同じ扱いなので同じことになるとは思うものの、もっとライブラリーを増やしてほしいとは思います。

  kindle本は、iPhoneなどの読み上げ機能を使えば、機械音声ですが読み上げてくれます。わが町の電子ライブラリーはあまりうまく作動しなくて、いつまでも最初の出だしを読み上げていました。

 電子書籍は翻訳機能の向上もあって、ますます可能性が広がりますね。



4F327C83-B824-4343-9DF8-5077F36ED608.jpeg

215DF2B3-7EB8-42B2-8BB9-10CB4F8ED5B5.jpeg

931D854B-6682-4161-8D8E-C082688BC9F9.jpeg





 





制約がなくなったら

 男と女でヘアスタイルや服が異なっていなければならない。もし、この制約がなくなったら。
 女が女ものを着るというのは普通なのだが、女は女であるという暗黙の前提でそれを受け入れている。その暗黙さが私には気に入らない。そいういう無神経さが、嫌いだ、、、 って思うのは私が多分病気だからだろう。

 男は無神経に女物を着ることはできない。そういうドキドキ感があっての女装なのだとも思うが。
 ヘアスタイルもどうぞご自由にとか言われると、女性ヘアスタイルならなんでも魅力的ということではなくなり、自分にあうのはとかいろいろ考えて、案外面倒なことになる。

 制約がなくなったら、なくなったらでいろいろ大変というか、普通に女性間での制約に縛られそうだ。
 そして、制約がなくなると、女性の魅力はかなり低下する気がする。



0A557011-0935-47BF-BFBB-3C16BE5A6A63.jpeg

89D8BF32-D27D-4FEC-87F8-9724898CEA50.jpeg


 
プロフィール

なお

Author:なお
にほんブログ村に参加しています。
☆ポチしていただけると嬉しいです☆


にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ユニセックスファッションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ
にほんブログ村

201410271648194fa.png
くわしくはこちらまで→
http://arctos2.blog133.fc2.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
健康BMI
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
ブロとも一覧
おざなりくまちゃん、姑息に対処 するかも  ね♪
御中根 蕗菜 です
saina:にぶんのいち
みきの日曜日
マコれふ
徳床公太郎の夢日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる