断酒一か月

 断酒して、花粉の薬の効果もあってか、とてもよく眠れます。酔いの勢いで眠っていたので信じられないです。これでいいのだと思えます🥺
 
 復興の証でもなく、新型コロナ克服でもないオリンピック。そもそもこういう大義名分に意味があるのか、何故大義名分が欲しいのか?こういう下手なキャッチコピー誰が考えているのか。税と社会保障の一体化改革とか、なにか真実を隠したいがためなのか。では今オリンピックをする本当の理由とは?

 安倍のミックスがなんの成果もない内実もない、オリンピックもそういう一連の打ち上げ花火なのかも。

 とはいえ、全豪テニスを見て、やっぱりオリンピックテレビで見たいなと思いました。無観客でも無理かもしれないですが。新型コロナで我慢の生活をしているので、気分転換になるでしょうね。





スポンサーサイト



一汁一菜

 公園などにカラーコーンをバシッとおいて通行を止めていく。油断するとピョンと感染者が増えます。都民は子供か👶
 なにかと制約の多い世の中、せめてヘアスタイルぐらいは自由にしたい。とは思ってもそうはいかない。美容室で好きなヘアスタイルに気がねなくしてもらうのって気分がいいです。そして、女装癖の人は普段から女子服が着たいですよね。

 時代ものを読んでいると、江戸時代でも極端なお金持ちでなくとも、毎日お風呂に入っていた人もいたようで、清潔好きだったみたい。粗食だったようですが、「武士の一分」の芋柄の煮しめなんか美味しかったのかも。池波正太郎の小説にも食事のシーンが沢山登場します。シンプルですが、たいがい旨そう。土井善晴の一汁一菜、ご飯とお味噌汁とおかず一品。いいと思う。食べる時に箸が迷わないです。これこそ江戸時代から続いてきた日本人の食事かな。

 それにしても花粉で目が痒い。処方の目薬はあまり効かなみたい。そもそも、処方している医者が内科医で目の薬はしらないにも等しい。大学病院の耳鼻咽喉科で花粉の薬をお願いしたら、目薬はわからないのでなににします?と言われた。
 花粉症なんかどうでもいいのだろうけど。

 今日の晩御飯は、マッシュルームと玉ねぎと油揚げのお味噌汁、豚バラ白菜、ご飯。金の粒納豆(一品多い🥺)





アナログ

 いまレコードに人気が出ているそうです。デジタルではないアナログの音、大きなジャケットの魅力が受けているらしい。万年筆もアナログの魅力あります。ビジネスでは使わなくなったものですが、インクと紙の相性がたまらなくいいです。大袈裟に言えば水彩の魅力かな。アップルペンシルでお絵描き遊びしたりしますが、アナログの満足感は別物です。
 インクの種類も多くて池袋の丸善あたりにいくと驚かされます。高いのにもw
 池波正太郎も万年筆で原稿用紙に書いていた。夏目漱石特製ブレンドのインクもあるみたいです。
 コピーライターとか原稿用紙に書いてたりするのかな、、、ないね。



B3C64194-C3B5-4300-941F-B88CD338891B.jpeg

5CF82DFC-46DD-4322-8360-7C4257B88CA7_convert_20210222150934.jpeg


戦後平和主義

 池波正太郎「人斬り半次郎」を読んでいて、明治・大正・昭和前期という時代は、敗戦後から今に至る歴史認識では理解しにくいのではないかという気がしてきた。敗戦後の日本を一応平和ボケ時代とすると、それ以前はいったいどんな時代だったのだろう、いまからすると理解しがたい時代だったのではないかと思えるのだ。

 明治10年9月西郷死去。これによって幕末から明治初期は一応終結する。あぁ、これは私のかってな区分ですよ。廃藩置県や士族への俸給の停止、廃刀令。政府の要人が西欧をまわってみて、日本の産業や軍備その他多くのもので遅れていることを痛感する。とはいえ、日本国にはお金がない。富国強兵が喫緊の課題となるわけです。
 その頃、西欧列強はアジア進出に熱心だった。イギリスは日本を利用して朝鮮半島を支配したがっていた。日本にとってもそれは有益なのことなのでできることならそうしたかった。


 こういう時の年表は、元号でみるほうが分かりやすい気がします。

 明治4年  廃藩置県
 明治5年  徴兵制
 明治6年  家禄奉還
 明治9年  廃刀令
 明治10年 西郷死去
 明治14年 帝国議会開設の詔
 明治22年 大日本帝国憲法発布。
 明治27年 日清戦争。
 明治35年 日英同盟。
 明治37年 日ロ戦争。
 明治43年 韓国併合。
 大正6年  ロシア革命。
 大正7年  シベリア出兵
 大正7年  第一次世界大戦
 昭和6年  満州事変
 昭和12年 日中戦争
 昭和13年 国家総動員法
 昭和15年 日独伊軍事同盟
 昭和16年 太平洋戦争
 昭和20年 敗戦

 この歴史の大きなうねりの中では、太平洋戦争まで紆余曲折はあったのかどうかはわからないが、一直線のようにも思える。
 それにしても、ずいぶん無理なことをしてきたものだ。そのエネルギーは想像を絶する。そのことによって何人の方が命を絶ったのか。多くの命が絶たれたのか。平和ボケでいられる今は悪くはない時代のようにも思う。



 将棋アニメ「りゅうおうのおしごと」を見ているのですが、これってロリコンアニメですよね、将棋連盟公認?w
 大坂ナオミ全豪優勝しましたね。多くの日本人と違うかもしれないですが、わたしは、無観客でテレビでオリンピックみたいなと思っています。なんにも考えてないわけですが(-_-;)




断酒24日目

 順調に断酒は続いています。指が震えて字がきちんと書けないなんて最悪ですから。それに朝起きたときのムカつきがあって不快なこと。2月は18日現在、お酒代は0円、お菓子代が3,400円。断酒前の1/3くらいの支出です。

 スギ花粉が今日はひどいです。いよいよ季節到来です。アレロック、リボスチン点眼薬、そして今日は今年初のナゾネックス点鼻薬を使いました。さらに股関節をひねって痛いのでロキソニンを飲んでいて、アレロックと相乗効果で眠たいです。お酒飲まなくても眠くなるのは逆にありがたいですが。車運転しないので。ただし、エクセルなんか使い物になりません。画面みているだけで寝ている(-_-;)

 電子図書館から借りて、池波正太郎「人斬り半次郎」を読んでいます。幕末から明治にかけて活躍した薩摩藩士・中村半次郎を主人公にした小説です。歴史もわかりやすく理解できて面白いです。やっぱり、明治の最初の10年は急激な改革が行われ、下級士族や農民をはじめ国民は疲弊しきっていた。しかも、国はお金がない。西郷の朝鮮への外交交渉を退けた大久保はその2年後には台湾や朝鮮までも相手に戦争を辞さない外交をするなど、大混乱の時代でした。

 で、その後はまだ読んでないのでわかりませんが、明治27年には日清戦争、明治37年にはロシア戦争と朝鮮半島をめぐって外国との戦争をはじめる。明治43年韓国併合、昭和6年満州事変、昭和16年には太平洋戦争突入。昭和20年敗戦。
 昭和25年朝鮮戦争勃発。同年警察予備隊創設(自衛隊の前身)朝鮮海域に出動。自衛隊、一度は海外出動していた? この時代だと、太平洋戦争経験者が現役で沢山いたんだろうなあ。中村半次郎が生きた明治初期に現役武士がいたように。もっとじっくり勉強しないと分からなくなってきた。



のだめカンタービレ フィナーレ

 巴里編に続いてフィナーレまでみました。いぁよかった、楽しめました。クラシックは好きとはいえ、あまり詳しくないのでいちいち名曲に感動しまくりましたw フィナーレ最終の11話でのベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第31番第1楽章をのだめが弾くシーンは痺れました。ショパンの幻想即興曲とか、ラフマニノフピアノ協奏曲2番とか名曲が次々とでてきてそういうのを聴くというのも、というかそれが楽しいアニメですね。
 なんだろ、西欧のクラシック音楽の魅力。モーツアルト、ベートーヴェン、ショパン、ブラームス、ドビュッシー、ラフマニノフ、、、
 とにかく名曲が多い。 YouTubeでいろいろ聴いていると、中村紘子なんかすごくうまかったのだなって改めて思った。

 音楽ものの小説も面白いです。中山可穂「ケッヘル」、恩田陸「蜜蜂と遠雷」、他にもたくさんあるはずですが、思い出せません(-_-;)
 映画なら、まずは「アマデウス」かな。「クロスロード」とかもよかった。「鋼と羊の森」「五線譜のラブレター」「Ray」(わが心のジョージア)「グリーンブック」「レナードの朝」(純粋音楽ものではないですが)、あと、、、思い出せない😿

 
 確かに、ナイキのように日本の差別をテーマにCMを流していた企業が、中国のウイグル族の強制労働防止法案に反対のロビー活動していたなんてね。アップルやパタゴニアなんかも中国での生産は重要問題なのだろうけど、正義面して企業主張しているのになんだよってなるよね。口当たりの良い主張やCMには要注意だ。「地獄への道は『善意』で敷き詰められている」 北京冬季オリンピックボイコットに欧米等が動くことはあるのだろうか?ドイツは中国との関係強化をメルケルが推し進めてきたし、まぁ日本はありえないでしょうし。よほどアメリカから言われれば別?

のだめカンタービレ

 のだめカンタービレの最初の23話みました。楽しかった。クラシック音楽、好きになりますね、これ見ていると。もともとクラシックは好きなほうですが。次は、巴里編とフィナーレの22話が残っているので楽しみです。
 こうしてみると、「響け!ユーフォニアム」と「のだめカンタービレ」、双璧かな。あ、「四月は君の嘘」もよかった。この三作ともにクラシック音楽ですね。

 ロックだと「けいおん!」、ジャズだと「坂道のアポロン」なのか?YouTubeで演奏シーンを少しみたのですが、ジャズあまり上手じゃないです。いぁへたじゃないのですが、もっといい演奏を聞いているので評価が厳しくなってしまう。演奏への期待感はなくなってしまって、みなくてもいいのかもしれないと思ってしまいます。

 森元会長のごたごたというか、女性蔑視発言、橋本聖子議員になってもらうという動きもあるみたいですね。そもそもオリンピックは誘致の段階で収賄の疑惑があって日本はIOC委員のうちの20票をお金で買ったと疑われています。約2億3千万円。第一回投票の東京42票のうちの半数にもなりますね。IOCもごたごたした世界のような気がします。
 オリンピックってイメージがすごくきれいごとじゃないですか、とはいえ、ロシアのようにドーピングでなんとかしようとするような黒々とした世界でもあるのでしょうね。

 オリンピズムの根本原則
 「1.オリンピズムは肉体と意志と精神のすべての資質を高め、 バランスよく結合させる生き方の哲学である。 オリンピズムはスポーツを文化、 教育と融合させ、 生き方の創造を探求するものである。 その生き方は努力する喜び、 良い模範であることの教育的価値、 社会的な責任、さらに普遍的で根本的な倫理規範の尊重を基盤とする。」
 「6.このオリンピック憲章の定める権利および自由は人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治的またはその他の意見、 国あるいは社会的な出身、 財産、 出自やその他の身分などの理由による、 いかなる種類の差別も受けることなく、 確実に享受されなければならない。」


 新型コロナがオリンピック開催の7月23日までに世界的に治まるとも思えない現状で、しかも、いろいろとケチのついたこともあってオリンピックへの興味がだいぶ減退した気がします。私の場合はテレビでしかみないので、無観客でもテレビで見たい気はしますが、別になくてもそんなにはがっかりはしないかな。



四月の君は嘘

 いぁ、アニメ「四月の君は嘘」よかった。
 ★サブタイトル
  I met the girl under full-bloomed cherry blossoms
  and my fate has begun to change.
  僕は満開の桜の下でその少女と出会った、
  そして、僕の運命は変わり始めた。

 なるほどね、最後までみてタイトルの「四月の君は嘘」の意味がわかった。
 これ実写版があるみたいですが、予告みて、見なくてもいいかなと思ったw

 最終回のエンディングでは、このアコースティックバージョンが聴けます。




 森会長辞任。いろいろけちがついたオリンピック。世界的にみて新型コロナ感染が治まる状況にない。日本でもワクチンの供給によっては、東京一日300人以下の新規感染者が3月7日までに達成できて緊急事態を解除できたとしても、その後、感染が治まって安心だとなるかは不透明だ。こんな予測ができない状況で3月7日解除、3月10日IOCオリンピック開催可否の検討、開催決定というスケジュール通りにいくかな。
 森発言のような女性蔑視は、あの世代では普通だと思う。ある意味、女性って男性からみると理解しがたい面をもっているからね。男は外で働いて女は家を守る、こういう世代だから、立場をわきまえてとなる。
 藤沢周平原作の「武士の一分」という映画をみたことがあるけども、あの奥さんこそまさしく森元首相の女性のあるべき姿みたいなもんだろう。あの中では、男も女も分をわきまえて必死に生きている。森元首相は、あの盲目の武士なのだろう。そういう時代もあった。でも、今は世界は違うんだよね。

 

2月11日って何の日?

 2月11日が祝日は分かるけども、何の祝日まで言える人は少ないかもしれませんね。
 体育の日と言っている人もいましたw 体育の日は、東京オリンピックの開催日の10月10日だったのですが、今はスポーツの日と名前がかえられて10月の第2月曜日です。ですが、オリンピック開催日にあわせて一時的に、2020年(7月24日金曜日)と2021年(7月23日金曜日)がスポーツの日となっています。
 
 さて、2月11日は実は建国記念日です。終戦後廃止されていた紀元節を、昭和41年(1966年)に建国記念日として復活させたわけです。紀元節の由来は、日本書紀よると初代天皇の神武天皇の即位日らしいです。まぁそんなことであまりピンとこない記念日になっているわけです。
 建国記念日はどこの国にもあるわけですが、ドイツは東西ドイツが一つになった日の10月3日、アメリカは7月4日、フランスは7月14日などわかりやすいですね。

 まぁ休めればなんだっていいわけですが。

 断酒16日目となりました。このままづっとお酒のまないでもいいかもしれないという気になってきますね。
 手は震えなくなったし、したがって字がきちんと書けるし、ご飯が美味しいし、お財布にも優しい。映画やアニメや本とかもお酒飲んでないと時間がとれます。お酒飲まなくてもなんの問題もないじゃないですか。新型コロナで外飲みはしないのが普通なわけですし。

 くまちゃんさんに教えてもらって、アニメはほんと面白いです。
 音楽アニメはまってます。「4月は君の嘘」18話までみていて、次は「リズと青い鳥」「けいおん!」「のだめ」「ちはやふる3」まだまだたくさんあります。楽しみです。
 「3月のライオン」というのテレビで見ていましたが、将棋ものアニメ。主人公は豊島将之竜王がモデルといわれています。そういえば、藤井聡太王位・棋聖はとうとうB1昇給となりましたね。順調にいけば、後2年で名人挑戦が可能となるわけですね。すごいな。



音楽アニメ

 そういえば、音楽アニメあまり見ていなかったです。
 「響け!ユーフォニアム」よかったです。いま思い浮かぶのは、「ピアノの森」「のだめ」くらいか。

 おすすめ音楽アニメのサイトによると。

 ★1位 音楽アニメの傑作!これがリアルな吹奏楽部『響け! ユーフォニアム』
 ★2位 音楽の神に愛された二人の切ないラブストーリー『四月は君の嘘』
 3位 1966年の佐世保とジャズ、雰囲気が最高な音楽アニメ『坂道のアポロン』
 4位 音楽の名門校に通う少年少女の群像劇『TARI TARI』
 ★5位 クラシック漫画の傑作をアニメ化『のだめカンタービレ』
 ★6位 バンドやろーよ!社会現象を巻き起こした音楽アニメ『けいおん!』
 ★7位 アイドルアニメの先駆け『マクロス』シリーズ
 ★8位 あのサンリオ原作の音楽アニメ『SHOW BY ROCK!!』
 9位 原作はメディア芸術祭大賞受賞作『ピアノの森』
 ★10位 女の子の夢がつまったアイドルアニメ『アイカツ!』



 3位の坂道のアポロン、面白いのかな、、、12話で3,060円か。
 dアニメストアにあるのからみるのがいいのかも。★。
 ということで、『四月は君の嘘』を2話までみました。これ好きなタイプのアニメ、なんといっても音楽中心だしね。


 それにしても、森会長や二階幹事長、ムカつく感じがある。自民党の古い人はあんなものなのだろう。あとムカつくのは小池都知事「ゆだんするとぴょーんと患者数が跳ね上がります」東京都民は子供か、、、河野行革大臣、田村厚労大臣はいい感じがする。菅首相は、どうでもいい感じ。
 かといって野党もなぁ。日本をどういう国にしたいのかが立憲も共産もよく見えない。というか、自民も含めて、どういう国にしたいのかが見えていないのだろう。いろいろな人がいろいろ考えてはいるだろうけど。
 明治・大正・昭和前期、敗戦。ここで天皇制は必要なくなったはず。戦後の一時期はGHQも利用できただろうが。朝鮮戦争、日本の再軍備あたりから、天皇制はいらなくなったような気がする。
 敗戦から75年、そろそろ沖縄に偏っている米軍基地をなんとかしなくてはいけないのでは?日本も自主防衛がまずあって、日米同盟、ドイツとかと同様のポジションに向かうべきなのでは?
 たしかに、日米軍事同盟とはいいつつも、貿易では日本は中国の方が米国の2倍。うまくやっているんだから、いいだろ、というのが自民党の古い人達の言い分なのだろうね。特に、その重鎮が二階幹事長なわけだ。



 そしてこの写真。今日の話題とはなんの関係もないw
 無理やりみせている感あるなぁ。だいたい女装の人って無理強い傾向がある(-_-;) 別に女装なんてみたくもないって人多いわけだし。
406E55E5-719E-4610-97F8-4E75A749CA86.jpeg




 

響け!ユーフォニアム

 とうとう劇場版もみてしまいました。簡潔にまとめられていて、テレビ版を見た後にはいい感じでみれました。
 で、次は「ちはやふる3」みようかなと思っていたら、同じ高校を舞台にした音楽もののアニメがおすすめになっていて「リズと青い鳥」をとりあえず見始めました(-_-;) 今回はフルートとオーボエみたいです。
 「響け!ユーフォニウム」の続編みたいな、、、

 クラムチャウダーに、Sudden Death Sauceかけたら、辛いのなんの冷や汗がでました。これ、分かっているのですがかけてしまっていつも冷や汗。なんなんでしょうね、、、後悔の味?

20210208231424577.jpeg

FAF85805-F5C7-47A8-B7FF-4317824FD737.jpeg

202102082314008fc.jpeg

音楽アニメって面白い!

 くまちゃんさんに教えていただいて、dアニメストアで「ちはやふる3」「響け♪ユーフォニアム」が安く見れるようになりました。今は、響け♪ユーフォニアムを見ています。このジャンルが好きといこともありますが、これほんとすきだ。10話目なので、まだまだじっくり楽しめそうです。劇場版もあるし。



3011528D-82F7-47D0-8FD7-6AE804FBA30B.jpeg

金曜日はカレー

 金曜日はカレー食べました。最近スパイスカレーがあまり好きではなくなって、普通のジャワカレーにしました。やっぱりこういうのが一番美味しいかなと思いました。一応、じゃがいもと人参入れましたが、玉ねぎと肉だけでもいいかなと思います。レシピにもそのように書いてあって、お好みで人参やじゃがいもを入れてくださいとなっています。肉は豚バラ肉の超薄切り、しゃぶしゃぶ用を使いましたが、これがかなり美味しいです。

 さっきまで、くまちゃんさんのおすすめの「ちはやふる」第2期25話までをみました。第3期は有料で高いのでやめにしておきます。

 森元首相のような頑固な時代遅れな人ってまだかなりいるんでしょうね。江戸時代みたいな考えとか書かれていましたが、幕藩体制のなごりや家父長制のなごりってまだあって、天皇制の男系男子などはその典型で、それまだ続いています。明治の廃藩置県というのがあって、令和の今も、県を大きく変えるのは容易ではないような気がします。夫婦別姓の問題もあります。
 家族の在り方、女性はできるだけ家にいて子育てをするかわりに、男性は外にでて仕事するという感覚もまだまだ根強いです。女性が育休や時間短縮勤務とかをあまり良い顔しない男性管理職もいます。
 実際問題、医療現場でも男性のほうが育休とらないので、使いやすいとかの理由で医科大学の入学で女子を差別していましたよね。一般の会社の採用でも同様なことはあります。
 みなさんは、もういちど、生まれ変わるなら、女性と男性どっちがいいですか?w





2E27B1B2-4D09-4BF4-961D-6C6BC7BD4796.jpeg

 

断酒10日目

 気が付くともう10日も断酒できていたんだ。ほとんどお酒飲みたいという禁断症状はないです。そのかわりにコーヒーや緑茶(ティーパックが便利です)をかなり飲んでいます。お菓子も、お酒飲んでいる時は食べないのですがいろいろ食べています。甘いものやらおせんべいのようなものまで、こいうの口汚いというのですが、そうなってしまっている(-_-;)

 電子図書で、池波正太郎の小説やエッセーを読んでいます。池波さんは、無料の電子図書でなければ読むことはないと思います。読んでみると面白い、まぁジャストフィットしている感じはないですが。エッセーの中に、1935年の映画「雪之丞変化」というのが出てきて、YouTubeにあったので見てみました。30歳くらいの時の長谷川一夫が主演で、女形、母親、盗賊と三役をこなしています。舞台装置がすごくて、本物の江戸時代の歌舞伎の舞台をつくりあげていて、観客や歌舞伎で蝋燭をもって雪之丞を追う黒子も、たぶん実際もこんな感じだったのだろうなと思わせます。
 キューブリックの蝋燭だけで18世紀のアイルランド貴族を描いた「バリーリンドン」を思い起こしましたが、もちろん、雪之丞変化のほうがずっと前につくられています。あの映画のカメラはキヤノンの50㎜F1.0を撮影用に特注したもので数千万円だったとか。
 限られた機材で、あれだけの映画をつくった昔の日本人はすごなとその気迫を感じました。




9A3C73CA-4FBC-4ACA-846D-7FCBE0B5F831.jpeg





 

2重マスク

 最近、2重マスクみかけるようになってきました。バイデン大統領もしているとかで。不織布を下にして上にウレタンとか布マスクで色も黒とか他のものも選べるし、ウレタンへの感染防止効果の低いことも防げます?
 試しに、白い不織布の上に黒のウレタンマスクしてみましたが、なんかオムツしているみたいとのことでしたw 下の不織布と同じくらいのものなら下のものも目立たないのでいいのかもしれません。あるいは、下の不織布を普通サイズから小さいサイズにするといいのかも。とにかく下の白い不織布マスクがはみ出すぎると、オムツになるみたいです。



72F53522-123F-4BD3-A8DC-F1996195750F.jpeg


菅義偉首相

 だんだん菅義偉という人が分からなくなってくる。最初は分かっていたかといえば、分かっていない。実務派の実力のある人なのだろう、悪い人じゃないみたいだし、、、そんな感じだった。
 ところが、実務派ではあるけど、どうも人事権を使って官僚を意のままに動かす、動かない人は左遷する。かなり剛腕な政治家の顔が見えてきた。インバウンド、ふるさと納税、地方活性化は菅義偉が中心になって実現してきた。外交は安倍首相、内政は菅官房長官だったという関係も見えてきた。
 一国の首相ともなれば、文化面でもそれなりに一流でなければならない。そうでなければ、尊敬されない。その雰囲気はまるで菅首相からは感じられない。強いリーダーシップでこの人なら信頼できるみたいな感じもしない。
 2Fだか3Fだかしらないけど、そんなやからに首相にもちあげられたのがそもそもの間違いだったと思える。そんな首相は首相たる資格はない。

 菅首相も小池都知事も、新型コロナの緊急事態とオリンピックを両天秤にかけている。なぜなら3月7日の緊急事態解除予定の日とIOCの夏のオリンピックをどうするかの3月10日からの最終協議がセットになっている。
 去年は、小池都知事は、緊急事態解除と都知事選挙をリンクさせていてしょうもないやつと思ったが、今回はオリンピックだ。
 なぜオリンピックか、結局、衆議院選挙日程なのだろう。

 いいかげん、目を覚ましてほしい。いまは、新型コロナだけを考えて、政治日程はその後で考えてほしい。



5FF23E84-CE09-4273-99E9-2CA5DB17F248.jpeg

政治家は武士だからね

 公明の遠山議員は議員辞職。自民の松本議員も議員辞職したら?政治家はいざとなったら腹切る覚悟が必要。

 これって遠山議員がいさぎよいとかじゃないですよ。支持母体からそっぽむかれたら終わりだから、次の次の選挙をめざしますって計算なんだろうと思う。51歳だからね。


プロフィール

なお

Author:なお
にほんブログ村に参加しています。
☆ポチしていただけると嬉しいです☆


にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ユニセックスファッションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ
にほんブログ村

201410271648194fa.png
くわしくはこちらまで→
http://arctos2.blog133.fc2.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
FC2カウンター
健康BMI
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
ブロとも一覧
おざなりくまちゃん、姑息に対処 するかも  ね♪
御中根 蕗菜 です
saina:にぶんのいち
みきの日曜日
マコれふ
徳床公太郎の夢日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる