第2256回「苦手な食べ物は何ですか?」

 ほや、ホルモン、これは絶対食べません。
 豚汁に蒟蒻、蒟蒻は嫌いじゃないのですが、、、
 醤油ラーメン、でも豚骨醤油ラーメンは好きです。
 中国産のワカメ、北陸のは好きです。
 冷凍のアサリ、これ美味しくないw
 韓国の海苔、嫌いw なので、もらっても食べないですw
 

こんにちは!トラックバックテーマ担当の梅宮です今日のテーマは「苦手な食べ物は何ですか」です好き嫌いはなるべく無くしたいものですがどうしても口に合わないものってありますよね梅宮はモツ、ホルモン系が食べられませんみなさんが苦手な食べ物は何ですかたくさんの回答、お待ちしておりますトラックバックテーマで使っている絵文字はFC2アイコン ( icon.fc2.com )で作られた絵文字です! ・欲しいアイコ...
FC2 トラックバックテーマ:「苦手な食べ物は何ですか?」



 今日はとっても良いお天気で、上野の都美術館で「ブリューゲルのバベル」みてきました。
 意外に小さな作品でした。50×70cmくらいかな。でもその緻密さは驚嘆すべきものでした。
 その緻密な人物から推定して、バベルは500m程の想定らしい。
 ブリューゲル、ボッシュの影響を受けているみたいです。ボッシュはいわば流行だったらしくて、あのおどろおどろしいのが受けたみたいです。
 
 IMG_3463.jpg

IMG_3466.jpg



 とっても暖かい日でした。お散歩日和。

IMG_3443.jpg

IMG_3444.jpg

IMG_3446.jpg



にほんブログ村 ファッションブログ ユニセックスファッションへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

反哲学入門

 木田元の「反哲学入門」を読みました。
author1335.png

 これは、私にはめからうろこの画期的な本です。
 今2回目を読んでいます。
 この本は、編集者の助手の若い女性に哲学を話しているスタイルのもので、話したことを編集者がまとめて、加筆したものですが、話している感じがあって、分かりやすいです。

 とはいえ、反哲学ですから、そんなわかりやすいはずはありませんw

 そもそも、どうして日本では哲学がわかりにくいのかという話になって、明治時代に翻訳が儒学とかの言葉で西欧の哲学を理解しようとしたこと、形而上学という言葉を選んで翻訳したことも含めて、翻訳者が理解していなかったことが大きいらしい。哲学とか形而上学と言う言葉は、アリストテレスの学校で数学や物理学を学んで、最後に学ぶべき学問という本来の意味から、ローマ時代に超自然学となって、それを明治の人は、形而上学としてしまったらしいです。
 
 反哲学の前に、哲学ですよね。これって、なんなんでしょうか。著者はきのどくな人がはまる学問みたいな言い方をしていますw
 哲学とは、ギリシャでソクラテスが確立して、弟子のプラトンとアリストテレスが確立し、その後、ローマでキリスト教の理論に取り入れられ、ながく続きますが、デカルトやパスカル、カントやヘーゲルあたりまで続く、西欧のちょっと特殊なものの考え方のようです。
 プラトンとかは、ポリスという都市国家をなんとか再建したくて、考えた結果のことなのでした。もともと、日本もそうですが、自然がなってゆくことが第一だったのですが、プラトンはイデアがあって、それにそってものごとは作られるというふうに考えたようです。これは、都市国家のなすがままの状態をなんとかしたいという政治的な意味もあったようです。
 とはいえ、あるべき理想から現実はつくられているという考えがそこに生まれました。そこには、自然の運動というものがダイナミックに存在しているという考えからは少しとおざかってしまったようです。

 日本では、そういう考え方はほとんどなかったので、明治の人は、哲学を前にしてわかったふりをしたりして、翻訳や紹介をしたようです。
 遠藤周作の沈黙、あれも、日本ではキリスト教が無理なんじゃないかってあたり、そういう哲学がなかったからなのでしょうか。

 哲学がわかりにくい理由は、そのあたりにあったみたいです。
 それと、もともと哲学ってわかりにくい学問ではありますよね。
 「あることとはどういうことか」「ないこととはないことなのか」とかですねw

 素粒子物理学とか、5次元に素粒子は移動しているとか、宇宙は12次元でなりたっているとかいいますよね。
 宇宙のなりたちは、ビッグバンだって、素粒子レベルの極小の物質から1秒の数兆分の1でいっきに宇宙ができたとか、、、

 で、西欧の伝統だった哲学に意義をとなえたのが、ニーチェでした。これを反哲学と言うみたいです。
 そして、木田元がいちばん関心のあったのが、ハイデガーでした。

 神は死んだという意味は、伝統的なイデアとか神という考えが違うっていう意味だったんですね。

 
 それと、木田元は、民主主義という政治形態は戦前までなかったと言っています。
 ギリシャの政治は、衆愚政治と専制政治の戦いだったらしいですが、プラトンは強く専制政治を実現したかったらしいです。

 木田元は、満州で生まれましたが、父親の生まれは山形県新庄市でした。
 戦後、父親は新庄市長を3期つとめた方らしいです。
 2014年に木田元は亡くなられました。

 山形はやっぱりすごいね。


 お隣さんに、甥っ子さんが大学通学で新潟から越してきました。
 越乃景虎 梅酒をいただきました。これ、美味しいw

IMG_3289.jpg

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ
にほんブログ村

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

なお

Author:なお
にほんブログ村に参加しています。
☆ポチしていただけると嬉しいです☆


にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ユニセックスファッションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ
にほんブログ村

201410271648194fa.png
くわしくはこちらまで→
http://arctos2.blog133.fc2.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
健康BMI
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
ブロとも一覧
おざなりくまちゃん、姑息に対処 するかも  ね♪
御中根 蕗菜 です
saina:にぶんのいち
みきの日曜日
マコれふ
徳床公太郎の夢日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる