冬瓜カレー
スーパーで冬瓜の、1/4カットが100円くらいで売っていたので、カレーをつくってみました。
冬瓜カレー、はじめてつくりました。以前にカレー専門店で冬瓜カレーを食べたことがあって、とても美味しかったので自分でもつくってみたいなと思っていました。
でも、冬瓜って冬の野菜じゃないの?
調べてみると、7月~9月が収穫時期らしいです。ということは、夏野菜。それなのに、なぜ冬瓜?
これは、冬瓜は皮が硬くて収穫してから冬まで保存がきくところからきたそうです。
もともと、インドが原産のものなので、カレーにあわないわけがないですよね。

最近覚えたてのスパイスカレー、今回はカゴメの基本のトマトソース缶を使いました。これ便利です。トマトカットしなくてもいいですし、「トマトと炒めた玉ねぎ、にんにくをじっくり煮込んだ」とあるので、ニンニクも玉ねぎ炒めもいらないのかもしれないですが、スパイスカレーの基本通りに、玉ねぎをクミンシードで炒めて、ニンニク・しょうがすりおろしを加えて、そこにこのトマト缶を入れました。少し炒めてから、塩、コリアンダー、カイエンペッパー、黒ゴマすりおろし、ブラックペッパー、トマトピューレーを入れて、さらにいためてから、鶏肉、にんじん、水を加えて10分程煮込んでから、じゃがいもと冬瓜を入れてさらに20分程煮込んで完成。
美味しかったです。冬瓜さっぱりしていて夏カレーにぴったりです。

トマトのホール缶も便利ですよね。値段も安くてよさそうなのですが、400gと少し量がおおいかな。カゴメの基本のトマトソース缶は295gなのでちょうどいいかなという感じがしました。そういえば、ホールトマトも残ったらフリーザーバッグに入れるというてがありましたね。冷凍すると1か月は保存きくらしいので。トマトピューレーはこの方法で平らにして保存し、割って使っていて、すごく便利です。

冬瓜カレー、はじめてつくりました。以前にカレー専門店で冬瓜カレーを食べたことがあって、とても美味しかったので自分でもつくってみたいなと思っていました。
でも、冬瓜って冬の野菜じゃないの?
調べてみると、7月~9月が収穫時期らしいです。ということは、夏野菜。それなのに、なぜ冬瓜?
これは、冬瓜は皮が硬くて収穫してから冬まで保存がきくところからきたそうです。
もともと、インドが原産のものなので、カレーにあわないわけがないですよね。

最近覚えたてのスパイスカレー、今回はカゴメの基本のトマトソース缶を使いました。これ便利です。トマトカットしなくてもいいですし、「トマトと炒めた玉ねぎ、にんにくをじっくり煮込んだ」とあるので、ニンニクも玉ねぎ炒めもいらないのかもしれないですが、スパイスカレーの基本通りに、玉ねぎをクミンシードで炒めて、ニンニク・しょうがすりおろしを加えて、そこにこのトマト缶を入れました。少し炒めてから、塩、コリアンダー、カイエンペッパー、黒ゴマすりおろし、ブラックペッパー、トマトピューレーを入れて、さらにいためてから、鶏肉、にんじん、水を加えて10分程煮込んでから、じゃがいもと冬瓜を入れてさらに20分程煮込んで完成。
美味しかったです。冬瓜さっぱりしていて夏カレーにぴったりです。

トマトのホール缶も便利ですよね。値段も安くてよさそうなのですが、400gと少し量がおおいかな。カゴメの基本のトマトソース缶は295gなのでちょうどいいかなという感じがしました。そういえば、ホールトマトも残ったらフリーザーバッグに入れるというてがありましたね。冷凍すると1か月は保存きくらしいので。トマトピューレーはこの方法で平らにして保存し、割って使っていて、すごく便利です。

スポンサーサイト