マイクル・コナリー「ナイトホークス」

 マイクル・コナリー「ナイトホークス」を読みました。
 ロサンジェルス警察の刑事ハリー・ボッシュが活躍するシリーズ小説の第1作目です。
 このシリーズ、なんと20作以上あるみたいです。
 ま、どうせなら第1作からじっくり読んでみたいというわけです。

 原題は"The Black Echo"で、ベトナム戦争でトンネル探索兵士だったハリーの戦争体験からつけられたタイトルです。
 邦訳のタイトル「ナイトホークス」の由来は小説の中に出てくる アメリカの画家、エドワード・ホッパー
の代表作"Night Hawks"1942年をハリーが好きで、この絵が孤独なハリーのイメージにぴったりというあたりからつけられたのだろうと思います。
 ちなみに、nighthawkは夜行性のヨタカから転じて、夜更かしの好きな人といった意味のようです。

Edward Hopper:Nighthawks(The Art Institute of Chicago)
187455_3026962.jpg

 ベトナム戦争から20年たった現在も眠れぬ夜を過ごすことの多い、ハリーですが、ロス警察では
 有能ですが、一匹狼で多くのトラブルも引き起こすという刑事で、まだ1作しか読んでいないの
 で、今後どんな展開が待ち受けているのか楽しみです。

 第1作ということもあってか、ベトナム戦争当時のベトナム人のつくった秘密トンネル探索兵だった
仲間が、ロサンジェルスの地下水道路を利用して銀行強盗を謀るという事件がらみで進行します。

 たまには、海外小説もいいものですよね。ロスは一度しか行ったことがありませんが、街並みを
思い出しながら読んだりしてます。

 日常の中で、ほんの少しでも楽しみがあるっていいですよね。


にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

エドウィン

 エドウィンが倒産というニュースが気になりました。

 事業再生ADRということらしいですが。調べてみると、日航が最初の適用らしいですね。
 民事再生とか会社更生とかと違い、裁判所がからまない再建方法だとか。

 それにしても、エドウィン、思い出があります。
 最初に買ったジーンズがエドウィンでした。
 そして、今年夏に買ったのがエドウィンのSomethingでした。
 メンズからレディースに変わってしまってますが(--;)

 ユニクロなんかのようなジーンズは履けないとか言って
いたのですが、スキニーやレギンスとかになって、逆に
老舗のジーンズメーカーも追随するみたいになってしまいまし
たものね。ストレッチジーンズの開発ではユニクロはすごかった
んだと思います。
 スキニーといえば、元祖はエドウィンだったんじゃないだろうか。
私が最初に買ったジーンズはピチピチで今で言うスキニーでした。
 で、今年買ったものもレディースですが、ピチピチ。違いはストレッチ
が効いていることか。やっぱりユニクロの影響なのかも。

 とりあえず、エドウィンがなくなってしまうわけでもないかも
しれないので、再建に頑張って欲しいとは思います。
 日暮里の旗艦店でも従業員のレベルが高くて好感がもてました。でもいつ
行ってもお客さんがいなかったですね。
 事業再生ADR、民事再生に近いものだとすると、従業員の方も不安でしょうね。
 取引先も未回収債権になってしまうのかな、、、?

 ところで、Edwinの社名の由来って?
 外国のジーンズに対抗して、江戸が勝つ(勝=WIN)、だと思っていました。
でも、違うんですね。本当はデニム(DENIM)のMをひっくり返してWにし、並べ替えをしてEDWIN
だったみたいです。

 ちなみに、ボブソンはアメリカの一般的な名前、「ボブ」に「ソン」(損)をさせるという意味から
らしいw
 そういえば、エプソンのプリンターを購入申請した人が決済者から、エプトクじゃないのか
って文句言われたって泣いていたwww

 リーバイスも厳しいらしいですが、逆にディーゼルの3万~8万のジーンズに人気があるらしい。
1万前後の中間的な価格帯のものが厳しいのかもしれないですね。エドウィンはまさにその価格帯
ですものね。
 時々、リーバイスの直営店の前を通りますが、その時履いているのはユニクロのスキニーとか
レギンス、そういう時ってダメージ加工したジーンズもあまり魅力的に感じかなったりします。
 ジーンズだけの時代は終わってしまったのかもしれないですね、、、?
 もちろん今後もジーンズは不滅でしょうけど。
 今回のエドウィンの倒産、時代の変化を感じました。
 倒産理由が社内的ないろいろな問題もあったとしてもです、、、
 
 エドウィン会社概要



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

テンションのあがる冬の曲!

 フィンランディア、これが冬の曲なのかどうか分からないのですが、私の中では冬のイメージで気分が高まります。作曲者はシベリウスという人です。どっかで一度は聴いたことがあるかもしれないです。こちらは全曲です
 テーマ曲だけ聴いていると、ミサ曲のような感じもしますね。
 シベリウス、フィンランドの方ですね。フィンランドって人口5,326,000人らしいです。少ないですね。

 市川交響楽団協会に所属する団体の合同演奏、これってすごくいいなと思いました。

 クラシックファンじゃないのにこんな記事かくと笑われるかな、、、
 あ、この演奏もすごいなあ。
 日本人に愛されている曲なんじゃないだろうか。
 
 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のアニメ、細野晴臣が音楽つけてますね。宮沢賢治自身、シベリウスが好きだったみたいな感じ、、、そんなイメージがこのアニメにも感じます。


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の西内です今日のテーマは「テンションのあがる冬の曲!」です。冬の曲というと、切ないバラード系を思いだしがちですが…皆さん、テンションのあがる曲を知っていますか?よ~く考えてみたのですが、やっぱりこれしか思いつきません;ゲレンデがとけるほど恋したいッ!!!ゲレンデには滅多に行かないのですが、とけるほどの恋したいですね~冬の旅行に向けて、オリジナルベストを作ろ...
FC2 トラックバックテーマ:「テンションのあがる冬の曲!」



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

上野のパンダ

 今日は、午前中が病院だったのでお休みをして、午後は久しぶりに上野動物園に行ってきました。
 ずいぶん、上野動物園もリニューアルしていました。
 特に、ホッキョクグマがなんと水中の姿を見ることができたりします。

DSC09373.jpg

 今日は平日ということもあって、パンダもゆっくり見れました。雄のリーリーがどうどうと正面を向いて食事していたので写真が撮れました。あんまりパンダの写真って撮れないという気がしていたのでラッキーだったのかも。

DSC09360.jpg

DSC09361.jpg

 上野動物園もいろいろ面白い趣向で変貌しているという感じでした。

 紅葉の季節、意外にも上野も紅葉は楽しめるのですねw

DSC09340.jpg

 松坂屋のB1に魚屋さんがやってる美味しい寿司屋さんがあるのですが、お昼はそこで食べましたが、3月には松坂屋の南館建て直しのため終了するらしいです。このお寿司屋さん回転寿司といってますが、チェーンのお店とはだいぶ違って美味しさはかなりなもんです。値段も少し高めですが。
 やっぱり寿司って美味しい店で食べるのは格別なのかもしれないですね。

にほんブログ村 その他日記ブログ つぶやきへ
にほんブログ村
 

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

あなたのネーミングセンス!

 ネーミングセンス、まったくないです。
 そもそもネーミングしようという気にならないので、ブログのハンドルネームとかすごく苦手です。結果、ダサいものにしかならないです。

 マイクル・コナリーの「ザ・ポエット」を読んだのですが、アメリカのFBIでは犯人にニックネームをつけるらしい。今回のお話では、ザ・ポエット、詩人。連続児童殺人犯へつけられたニックネーム。エドガー・アラン・ポーの詩からとった言葉を死体のそばに残す殺人犯へ、FBIはそのように名づけたわけです。

thpoe.jpg

 プロジェクト名とかも気のきいたネーミングにすることも多いですよね。アメリカの影響かも。

 ネーミングで良い思い出がないです。小さいとか貧弱だとかそういう点をついたニックネームで呼ばれたりして、いやな思いでしかないかも。
 そういうマイナーなことはやるべきじゃないですよね。
 そうは言ってもついつい自分もやっているのですが。


 この「ザ・ポエット」、先日読んだ「スケアクロウ」の前作という位置づけになります。登場人物の記者とFBI女性捜査官がやはり連続猟奇殺人犯を追いつめるという内容になっています。とにかくぐいぐい読ませる作品で、やっぱり一気読みみたいな感じで最後まで読んでしまいました。


 ネーミング、ごろあわせってのも多いですね。いい夫婦の日とか、、、11月22日、今日ですねw
 昨日は、ボジョレーヌーボー解禁日。飲みました?
 私は安いのを1本買ってきて、軽く全部飲んでしまいました(--;)。
 なんか美味しい気がしましたし、やっぱり季節を感じました。
 東京もやっとイチョウが色づきはじめました。明日は天気が良さそうなので、紅葉の写真を撮ってきたいなと思います。とはいえ、そのへんでイチョウを撮る程度ですがw。

 

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の西内です今日のテーマは「あなたのネーミングセンス!」です。私は自分のネーミングセンスには自信があって…ペットや子どもだけではなくて、自転車や携帯電話などの持ち物にも名前をつけます!これまでつけた名前の中で一番のお気に入りは、愛車につけた「六郎(ろくろう)」という名前ですナンバーが696だったからという安易なものですが…笑みなさん、ネーミングセンスはある方だと思い...
第1778回「あなたのネーミングセンス!」



にほんブログ村 その他日記ブログ つぶやきへ
にほんブログ村

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

マイクル・コナリー「スケアクロウ」

 今回初めてマイクル・コナリーの作品を読みました。

skc.jpg

 2009年の作品「スケアクロウ」、邦訳発行は2013年2月で邦訳としては最新作となります。
 こんなにも面白い小説があるわけですから、いろいろ読んでみないといけないです。文庫本で上下の2冊となっていますが、ほぼ一気読みしてしまいました。最初から最後まで読ませてしまうすごい作家ですね。
 ちなみに、元クリントン大統領も愛読者だとか。

 ロサンジェルス・タイムズを2週間後にリストラで退職する記者とFBI女性捜査官とが、天才ハッカーの連続猟奇殺人犯を追い詰めるという内容で、1996年の「ザ・ポエット」のコンビが復活する物語となっていて、これも読んでみたくなりました。そして、なによりも1992年からのベスト・セラーシリーズ刑事 ハリー・ボッシュを最初からじっくり読んでみようと思っています。

 実際にロサンジェルス・タイムズにマイクル・コナリー自身記者として勤めていた経験に裏打ちされた新聞社や警察、そして犯罪事件なのでとてもリアルなものとなっています。ちょっとこれは、いままで読んできた日本の警察小説よりもだいぶレベルが上なのではないか。犯罪者もFBIも記者もすさまじくて、とても日本では描けないものなんだろうなという気がします。

 猟奇殺人ということでは、日本では宮崎勤かな。アメリカはたぶんそうとう多いのでしょう。

 それと、このロサンジェルス・タイムズは東のニューヨーク・タイムズに次ぐ地方新聞社で、インターネットの影響などで経営不振に陥った社内状況もこの小説で描かれています。全米最大規模のメディアカンパニーのトリビューン社に買収されたのですが、この親会社が2008年に連邦破産法申請をして倒産といった状況のなかでのジャーナリストって?みたいなものも伝えるメッセージになっているようです。

 細かな内容はネタバレになるので書けません。でも、読んで絶対失望しないおすすめ小説です。
 海外小説は人物名が覚えられなくて敬遠されがちですが、これはその壁をちょっとよじ登って読んでみてもいいかもしれませんよw

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ
にほんブログ村

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

鍋に欠かせない具材は?

 具材じゃないけど昆布。

 すき焼や寄せ鍋の共通の具材となると豆腐と椎茸とえのき茸と長ネギ。
 すき焼の時は焼き豆腐、焼き豆腐じゃないとすき焼という気がしない。寄せ鍋は木綿豆腐。

 えのき茸、沢山入っているといやなので少量パックを使います。それでも使いきれなくてとって置いたりしますが、結局捨てたりしてしまってます。この中で椎茸だけが価格変動が大きいですね。あまり高いと、椎茸のかわりに舞茸とかにすることがたまにあります。でも、やっぱり椎茸が好きです。

 鍋にキャベツというのもあるんだ。豚バラキャベツ鍋とかかな。豚バラ白菜鍋に少しはまっていますけど、キャベツもよさそうですね。

 鍋は手軽だし、あったまるし、栄養バランスもいいので、大好きです。


 マルちゃん正麺のうどんを買ってきました。油揚げを入れてきざみうどんにしたいのですが、いつ食べるかわからないので、油揚げをできれば冷凍しておきたいなと思って、検索したら、ありました。
 刻んで冷凍しておけば、1か月は大丈夫らしい。マルちゃん用に肉も小分けにして冷凍してありますけど、冷凍をうまく利用するのって便利ですよね。
 揚げ玉も冷凍できるので、食べたい時に、それなりのうどんが作れそう。

 そういえば、納豆も冷凍できるらしい。
 ま、必要ないかw

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の木村です。今日のテーマは「鍋に欠かせない具材は?」です。いよいよ寒くなって、鍋がおいしい季節になってきましたね!みなさんは鍋にどんな具材を入れますか?何鍋かにもよると思いますが、おそらく好みの具材は何鍋に入れても美味しいのではないかと思います。私の場合、白菜&キャベツ!もうね、肉は無くてもいいから野菜!って感じなんです。本当は餅きんちゃくがとっても...
FC2 トラックバックテーマ:「鍋に欠かせない具材は?」




にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ
にほんブログ村

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

マラヴィータ

 映画「マラヴィータ」を見ました。
 この映画、ロバート・デ・ニーロとミシェル・ファイファーが魅力なんですが、娘役のディアナ・アグロンもお目当ての役者さんです。というか、この子が出てなければ見てないかも。そりゃ、デ・ニーロとミシェルも魅力ですけどね。マフィアの物語なので、ま、デ・ニーロの迫力は絶対的で、彼がいなければこの映画は成立しないとは思います。

 で、ディアナちゃんなんですが、この人知ってますか?
cast08.jpg

 Gleeでチアガールの女子高生役で出てましたよね。すっごく可愛い。でもいまや27歳なんだ。今回17歳の役だから、10歳くらい下の役だったんですね。無理なく演じていたと思います。
 ディアナ・アグロンとかクロエ・モレッツとか綺麗で顔が個性的な女優さんっていいですよね。

 ということで、今回は、女優さんごのみで映画みてきました。
AUT201310300107.jpg
 
 監督は、リユック・ベッソン。レオンとかニキータの監督ですね。
 映画全体としてもよくできていると思います。
 面白かったです。

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

寒くなると食べたくなるものは何?

 担当者さん、ミルクティか、、、やっぱり女の子ですね。
 これからの時期、普通に家ではすき焼と寄せ鍋とクラムチャウダー。
 ま、これは、どこでも同じでしょうね。

 外でとなると、もつ鍋かな。
 ニラとニンニクとモツとでギラギラの鍋w。
 しめには、ラーメン。
 これ食べた次の日は、顔が脂ぎってるw。
 不思議に、女の子も来ていますね。

 シンプルに湯豆腐。これ、なかなかのものだと思う。
 熱燗に湯豆腐、美味しいですよね。

 カレーうどんなんかも美味しい季節ですね。
 マルちゃんのカレーうどん、あったまりますw。

 定番のすき焼なんですが、作り方はいろいろありますね。
 私は、鍋に昆布を入れて、砂糖と醤油で味付けします。
 すき焼というよりもすき焼鍋と言う感じ。
 生玉子で食べます。
 牛肉以外の材料としては、焼き豆腐、えのき茸、しいたけ、白滝、白菜、長ネギ。
 こんな感じでも美味しいすき焼になります。

 とはいえ、好みがいろいろなのもすき焼ですね。

 それと、外で食べると味が濃すぎてちょっとと思うことがあります。
 さすがに、今半は美味しいと思う。木曽路も美味しいかな。


こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです今日のテーマは「寒くなると食べたくなるものは何?」です。急に寒くなりましたね!風邪をひいたりしていませんか?寒くなると、ほうじょうは煮込み料理が食べたくなります。おでんも美味しいですが、肉じゃがみたいな、お芋がホクホクした食べ物が特に食べたくなります!今度作ろうかな~?!あとは、ミルクティです温かい紅茶が好きで身体の中から暖まっていくあの...
第1774回「寒くなると食べたくなるものは何?」




にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ
にほんブログ村

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

今はまっている食べ物

 ちょっと前からなんですが、白菜と豚ばら肉のミルフィーユ風。

 ミルフィーユってお菓子でありますよね。パイとクリームをはさんだやつ。
 そんな感じで、白菜と豚ばら肉をはさんで、煮込みます。私の場合はシンプルに昆布だけ入れます。これでも充分にばら肉から旨みもでて美味しいです。ポン酢と大根おろしで食べます。

 意外にさっぱりしていて、これを作るきっかけは、去年、白菜の古漬けと豚ばら肉の鍋というのをテレビで見たのですが、これはこれで美味しいですけども、白菜そのまま使って(そのほうが安いかもw)ばら肉と煮込めばどうなんだろうと思ったわけです。それでネット検索したら、ありました。ミルフィーユ風。

 でも、実際はめんどうなので、白菜と豚ばら肉と昆布を入れて煮飲むだけw。ま、見た目重視なら、やっぱりミルフィーユ風にしたほうがいいかも。味はほとんどかわらないと思いますけど。

 この料理のポイントは、料理とすら言えないほどに、簡単だということですw。
 それなのに美味しい。材料も安いです。
 
 それと、会社の人に教えてもらったのですが、簡単男の料理。
 厚揚げ(焼き豆腐、木綿豆腐でもよい)とひき肉とキャベツを水の入った鍋に入れて、昆布と醤油で味付けして煮込みます。それだけw。
 これが、美味しいんですよ。白菜と豚バラにはまる前は、これにかなりはまっていました。

 そして、なんといっても、マルちゃん正麺ですね。
 醤油、塩、味噌、豚骨、どれも美味しいです。
 私の場合は、ひき肉を小分けして冷凍しておいて使います。それと玉ねぎ、キャベツ、きざみ長ネギ。塩と豚骨には紅しょうが。
 カレーうどんも美味しかったです。普通のうどんは、きざみうどんを今度やってみようかと思っています。油揚げとネギに鰹節と、ま、あれば揚げ玉、トロロ昆布かな。板かまぼこがあればベストだけど。
 
 夜食にこれ食べてると確実に太りますよw。


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の藤本です今日のテーマは「今はまっている食べ物」です。今はまっている食べ物ってありますか?あたしははまったら飽きるまでしつこく食べ続けます。ですのでいつでもはまっている食べ物がバラバラ過ぎるのですが私の今まさにはまっている食べ物、醤油とんこつラーメンです!もう見るだけでもお腹がすいてくるメニューでしょう!あるお店の醤油とんこつラーメンなのですが、もうたまら...
FC2 トラックバックテーマ:「今はまっている食べ物」




zu50623.jpg

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

原作「キャリー」

 映画「キャリー」を見て、原作も読んでみました。
 先に映画を見ると、原作まで読まなかったりすることがあって、キングの小説はほとんど読んでいるのですが、「キャリー」は読んでませんでした。最新映画「キャリー」を見たあとで、小説を読んでみるとそうとう忠実に映画はつくられているという感じがしました。
 
 映画をみて衝撃を受けてから、じっくり小説を読んで、また楽しめました。
 映画でよく分からないことなども、小説を読んで理解が深まるということもありました。
 お母さんとキャリーの関係が映画でもそうとうリアルに描かれているのですが、小説のほうが分かりやすいという感じが私はしました。ま、映画を見ての理解力不足は私自身の問題ですが。

 小説は1974年の作品で、スティーヴン・キングの最初のヒット長編小説のようです。自伝的な著書「小説作法」を読んだことがありますが、その中にも「キャリー」誕生のエピソードが書かれていました。当時、キングはハイスクールの講師とクリーニング工場に勤めていてたらしいのですが、キャリーのお母さんの務め先がクリーニング屋さんだったり、ハイスクールが舞台だったりと、なにやら関連性を感じますね。

 小説の舞台は1979年となっていますが、リメイク版映画は現在に年代が置き換えられています。そのほうが映像的には見やすいし伝わりやすいような気がしました。

 ということで、原作「キャリー」もかなりおすすめしたい小説です。



 早い時間に寝たので、深夜に目が冴えて眠れないw

 Amebaの麻雀ゲームも人が少ないし、、、
 そういえば、池袋でZooという雀荘をふと覗いたら、若い女の子のグループがやってた。あれって囮?。入り口の外からも見えるところだったしねw。若い女性にも麻雀やってもらいたいのだろうか。若いかどうか分からないけども、Amebaの麻雀ゲームは女子が多いですね。

 今週は東京もずいぶん冷え込みそう。初冬って感じなのかもしれないです。都内でもそろそろ紅葉のみごろになるのだろうか。イチョウはまだそれほど色づいていないですが。

 土曜日に、マックで「キャリー」を読んでいたのですが、隣で中年の女性が二人が、キリスト教の集会の打ち合わせをしていて、自然に話しが聞えてきたのですが、その神学的というか特別の論理性に驚いた。信者のいろんな悩み事とかに、これはこういう論理で説得しましょうとか話してた。どんなことでも、自分達の世界観の中の論理で解決策が出てくるみたいで、すごいを通りこして、恐い感じすらしました。特に、キャリーを読んでいただけにw。現実のあらゆることが、論理的なというか宗教的な解釈で解決されてしまうって恐くないですか?
 それと、宗教というかキリスト教ってものすごく論理的なんですね。話が聞えてきて、頭が痛くなったw

 キャリーの母親もすごい論理で娘を説得してしまうのですが、最後は、娘が爆発w。
 
 クリスマスのキャンドルサービスとか見た目にはいいなと思いますが、私はたぶん熱心な信者の論理にはついていけないだろうなと思いました。情緒的にキリスト教などもとらえてしまって、その雰囲気を楽しむことはできても、信仰というような論理性についてゆける日本人って少ないような気がしますが、論理じゃないのか、、、信仰って。ま、よくわかりません。


 カジュアルで外出するときに、ユニセックススタイルで女性ものを着ていないと落ちつかないというか自信がもてないというか、そんな気になります。これって病気なのだろうか。病気とまではいかなくても、なにか普通じゃない心になってしまっている気がします。こういう気持ちがいつか突然に消えてしまうってことがあるのだろうか、、、

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ

テーマ : 読書感想文
ジャンル : 小説・文学

映画「キャリー」

 映画「キャリー」を見てきました。

Carrie-Chloe_Moretz-005.jpg

 この映画、原作がスティーヴン・キングなので物語も面白いのですが、今回のリメイク版、クロエ・モレッツの魅力がたまらなかったです。
 キック・アスとかバンパイア役の「モールス」とか、ちょっと普通じゃない役がぴったりの個性的で魅力的な女優さんですね。
 キャリー、クロエ・モレッツの代表作になりそうなくらいはまり役だったのではないかと思いました。

 この映画、120%おすすめです。
 とても楽しめました。
 念動力のシーンもぞくぞくするくらいにリアリティがあって、映像的にも第1作を上回るものになっていたのではないかという気がしました。
 
 プロムに着てゆくドレスをキャリーが自ら裁縫するシーンがとても印象的でした。魔女は裁縫が上手?w
 なんか料理上手も魔女っぽいと私は感じますがw

 プロム(Prom)とは、プロムナード(米:promenade、舞踏会)の略称で、アメリカやカナダの高校で学年の最後に開かれるフォーマルなダンスパーティーのことである。




zu50771.jpg

 念動力に興味のある方は、こんな映像もありますw
にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

新しいワンピ買いました(--;)

 8月末にほとんど全部女装の服を捨てました。それ以来新しい服は買わないことにしていたのですが、とうとう買ってしまいました。なんか禁煙しているのにタバコを吸ってしまった感じw。
 Forever21でバーゲンで、¥2,580が¥1,189で半額以下。少し前にウィッシュリストに入れていた気になる服だったので、ついつい買ってしまいました。

 このワンピ、上の方がシースルーで、こういうの一度着てみたかった。
 裏地もちゃんとあってそれなりの商品という気がしました。

 問題は、バックファスナー。
 胸囲が80.0なのでピチピチ。
 それで、まずはファスナーを開いて、胸のところまであげて、
 それをぐるっと回して後ろを前にもってきてからファスナーをあげました。
 それから、ぐるっと回して後ろに、そして、袖を通してから、後ろのボタンを。
 もともとそういう着かたを想定しているような気もします。 

 胸囲が80cmは、ギリギリでした。

 Mサイズ。
 肩幅30.0 天幅19.0 ネックラインの深さ7.0 胸囲80.0
 ウエスト周り66.0 総丈82.0

 多くの方から、女装服を捨ててもまた買うよみたいに言われていたのですが、その通りのことになってしまいました。たまには新しいドレスも着てみたくなります(--;)。


zu50792.jpg

zu50725.jpg

zu50653.jpg


zu50635.jpg

 
にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

優勝した経験について教えてください!

 すぐに思い浮かぶのは、中学生の時の弁論大会です。
 声が大きくてよく通るので、ただただそれだけで優勝したのだろうなと思います。
 内容は犯罪者の更生に関してでした。やっぱりこのころからミステリータッチが好きだったのかもw
 本人は中二病だったと言うのになあ。
 その時の原稿が実家にありますが、、、というか何でいまだにとってあるのだ?w
 数年前に読んで、とても恥ずかしい気持ちになりました。

 後は、小学生の時に秋刀魚の絵を描いて、優勝しました。その絵が隣の小学校に展示されたらしいです。
 でも、この絵を描いている途中から先生が寄ってきて、最後の仕上げは先生が勝手にやってました。
 そんなんで優勝していいのでしょうか?
 ま、どうでもいいですがw

 一応、小学生の時には、スピードスケートで優勝したことがあります。
 スポーツでは唯一かな。

 あ、そういえば、関連会社間の麻雀大会で、優勝したことがありました。
 ついていたんでしょうね。

 こうしてみると、驚くほど優勝には縁がないですね。
 じゃんけん大会で優勝したことはあったか、、、w
 

 

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当の山本です今日のテーマは「優勝した経験について教えてください!」です。プロ野球ではついに優勝チームが決まりましたね!リアルタイムでは観戦できなかったのですが、ニュースで優勝と聞いて胸が熱くなり、うるうる感動しておりましたところで、「優勝」した経験って皆さんありますか?山本は、学校の球技大会や合唱コンクールではあるんですが個人的に優勝したものは残念なが...
FC2 トラックバックテーマ:「優勝した経験について教えてください!」




にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

ターナー展みてきました。

 上野の東京都美術館で開催中の「ターナー展」を見てきました。
turner05.jpg

 英国の風景画家だということくらいしか知りませんでしたが、水彩画も多くて、小さなものもあり、一つ欲しくなりました。高いんでしょうね、、、って売ってないかw。

 今年になって都美術館は2回目です。今回も前回同様、時々ゆく居酒屋さんの女の子が自分は行けないのでということでチケットをいただきました。私などは、美術館となるとチケットをもらわないかぎりは行くこともないので、とても嬉しかったです。

 たまに本物の絵をじっくり見るのも良いものですね。これこそまさしく芸術の秋らしいかも。

 上野は松坂屋が改装中で、南館は新しく建てかえられて、パルコやシネコンが入るらしいです。上野にシネコンができるのはすごく期待してます。映画というと池袋が多いですが、上野にシネコンができたら便利。シネコンって都心部には意外に少ないんです。

 不忍池、風景画ふうに?撮ってみました。
DSC09299.jpg

 いよいよ写真がなくなってしまって、更新できなくなりそう(--;)
zu49500.jpg


にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

気持ちのきりかえ

 昨日は暑かったので、秋冬に気持ちがむかわないなと書いたのですが、今日は小雨の寒い一日で、すっかり晩秋の感じでした。一気に気持ちも冬になってしまったみたいです。
 最高気温が17度しかなかったのですが、それでも、小学生で半袖のTシャツとショートパンツの男の子をみかけました。風邪ひかなければいいのですが。
 ということで、今日からは、冬に向かってゆく気持ちになれそうです。



 とうとう、11月になってしまったのに、気持ちが冬に向かわないです。
 例年よりも暑いせいなのでしょうね。
 去年の今頃は、ブーツなんか履いていたのですが、今年はそんな気になるのはまだ早い感じです。

 とはいえ、過ごしやすい最高の秋って感じです。
 こういう冬へ向かう気持ちって、人によってかなり差があって、すでにダウンジャケットや冬のコートを着ている人なんかもいたり、たまには半袖Tシャツの人もいたりで、日本も欧米並みに季節感が皆さん違ったりするような感じになってきているのかもしれませんね。

 どんな色の服がいいのかなとか思いますが、秋といえば枯葉、枯葉色なら季節感を外さないのかなと思います。でもそれだとあまりにも当たり前すぎて面白くないという方もいるでしょうね。

 秋の夜長の読書は楽しくて、最近大好きな作家の堂場瞬一さんの「アナザーフェイス」を読みました。この小説の舞台が、私の住んでいるところなんで、格別の面白さがあります。
 小説の舞台になっている場所が、後楽園、神保町界隈。主人公のイケメン刑事が勤務するのが神田警察署ということで、東京ドームとか中央大学理工学部とかもでてきて、あれ、、、これうちのすぐ近くみたいなことで、そういうのって不思議な面白さがあります。
 シリーズは4作まであって、今はシリーズの2を読んでいますが、これも舞台は神田神保町の古書店界隈なんです。やっぱり地元舞台で小説書かれると愛着があっていいものですよね。

zu50194.jpg



にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

プロフィール

なお

Author:なお
にほんブログ村に参加しています。
☆ポチしていただけると嬉しいです☆


にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ユニセックスファッションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ
にほんブログ村

201410271648194fa.png
くわしくはこちらまで→
http://arctos2.blog133.fc2.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
健康BMI
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
ブロとも一覧
おざなりくまちゃん、姑息に対処 するかも  ね♪
御中根 蕗菜 です
saina:にぶんのいち
みきの日曜日
マコれふ
徳床公太郎の夢日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる