不眠症

BW42660a.jpg

 あ、私が不眠症だというのではなくて、「不眠症」というスティーヴン・キングの小説を読んでいて、睡眠とか不眠とか、とても不思議だなと思いました。

 長時間睡眠がとれないと、意識が混濁してきて、覚醒時に幻覚とか幻聴がでてくることもあるらしいです。キングは、これを、眠ってないので覚醒時に夢を見ている現象だと小説の中で書いているのですが、面白い見解ですね。

 睡眠の中で夢はとても重要なことなのだそうです。夢を見るために眠っていると言えるくらいに重要らしい。そんなふうに私は一度も考えたことがなかったです。

 そもそも、どうして人は睡眠をとるのか?
 夢を見るためだったりするかもしれないわけです。

 夢って、人間だけのものなのでしょうか。うちの猫ちゃんは、美味しい魚の夢を見ているんじゃないかなとか思うことがあります。寝言いってますからねw。


 禁酒してから、12時頃に寝て、7時に起きるというパターンになっているのですが、お酒の入っている状態で眠るのとは何か違う気がします。何が違うのか考えてみたのですが、一つ分かったことがありました。
 悪夢を見なくなったことです!
 禁酒19日目ですから、たまたま今だけのことなのかもしれません。お酒飲まない人でも悪夢を見る人もいそうな気がしますしね。でも、多少は関係しているかなとかも思ったりします。

 以前は、酔い覚めと同時に、早くベッドから起きたくて、分割睡眠になってしまっていたのですが、今は、寒いということもありますが、できるだけ布団から出たくないって感じですねw。


Boo42576b.jpg



 
スポンサーサイト



テーマ : 今日のつぶやき。
ジャンル : 日記

レ・ミゼラブル

LesMise.jpg

 評判の映画、レ・ミゼラブルをみました。
最初、この映画がミュージカル映画だって知らなくて(--;)、あれぇ間違っちゃったかなとか思ったのですが、そうではなかったです。とても感動的で素晴らしい映画でした。もちろん、ミュージカルでレ・ミゼラブルがロングランしているのは知っていますよw

 原作は、ビクトル・ユーゴー作のフランス文学の名作ですね。時代はナポレオンが失脚して王政復古した1820年代~30年代のお話です。
日本で最初の翻訳は1902年(明治32年)で「噫無情」というタイトルだったようです。レ・ミゼラブル、悲惨な人々というような意味のようです。

 この映画、ミュージカル映画によくあるような口パクかなとか思ってみていたのですが、どうもそれにしてはぴったりあいすぎで、すごいなとか思ったのですが後で調べたら、これ実際に歌っていてその場で録音もしているものだそうです。ぴったりあうわけです(--;)。

 曲も素晴らしいのですが、同じテーマが何回か出てきたり、映画全体で大きな曲を作り上げているようなそんな感じでした。中でも、エポニーヌ役のサマンサ・バークスの歌が素晴らしかったです。独特の個性の役者さんですね。エポニーヌの役回りが、この物語の語り部的な部分もになっているような感じで、脇役でありながら、重要な役となっているような気がしました。


 役者さんでは、警察官役のラッセル・クロウがいい味でしたね。歌も意外に上手いです。

 見ておいて損はない映画ですね。おすすめです。とはいえ、皆さんがおすすめしてますがw

 ミュージカル映画って苦手な人もいますよねw。
 私はそんなに苦手でもないですが、「五線譜のラブレター」以来久しぶりだったかもしれないです。


 禁酒は15日目ですが、昨日は、ほんの少しだけお付き合いもあって飲みました。でも少しだけ飲んだからなのか、飲んでる間に酔いが覚めて、頭が痛くなってきましたw。自分でも不思議ですが、禁酒が続けられそうな感じがします。

Sta42540b.jpg

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

エイリアンとかアナログとか

 エイリアンって良い人、悪い人?
 良いも悪いも、そもそも、エイリアンは人じゃないですね、たぶん。
 エイリアンを見たことがあるって人は(ま、そう言っている人だけどw)少ないとは思うけど、映画とかではずいぶん見ることが多いです。最近、少しはまっているスティーヴン・キングの小説でもエイリアンがよく出てきます。ドリームキャッチャーでは、人のお尻から出てきたりw、昨日読み終わった長編のアンダー・ザ・ドームではエイリアンの子供が出てきます。
 スティーブン・キングの場合は、地球外生命体は悪いとも良いとも断定されてはいないかもしれないです。価値基準が違うという感じで捉えられていて、アンダー・ザ・ドームのエイリアンの子供も、人間の子供が蟻にいたずらするように、メイン州の小さな町全体にいたずらして、住民の大多数の命を奪ってしまうことになります。
 エイリアンの子供がしたことは、小さな町の境界線にそって目に見えないけども絶対に人間では破壊できない壁をつくって、他と分離してしまうことでした。それが、ドームと呼ばれます。
 ドームの中に隔離された、人間達が、たった一週間でお互いを殺し合うような状況をつくりあげてしまい、エイリアンは直接手を下したわけではないのに多くの命が人間自身によって奪われるというストーリーで、読み応えがありました。
少数派ですが、E.T.とか未知との遭遇は、地球外生命体が良い人みたいに描かれています。だから、ヒットしたのかもしれないですね。メイン・イン・ブラックは悪い宇宙人と良い宇宙人がいて、しかも全体にユーモラスですねw。


 アナログ
 さて、今年は、手書きで字をできるだけ書くことを新年の誓いにしたのですが、2001年作品のドリームキャッチャー、キングはペリカンの万年筆で全て書いたとあとがきにあります。かなりの長編なので、すごいなとか思いましたが、万年筆で書きたいという欲求が少し分かる気がします。手書きってアナログ感を満足させてくれますよね。

 100年少し前までは、日本人は筆で文字を書いていたわけですから、それもすごいなと思います。家の近くが樋口一葉ゆかりの土地なのですが、彼女の小説の直筆なんかを見ると素晴らしいですね。字が綺麗です。やっぱり字の綺麗な人を私は結構尊敬しますね。それと、味のある字も好きです。

 譜面が綺麗に書けたり、素早く手馴れた譜面が書けたりするとかっこいいなとか思うことってありませんか。説明のイラストがうまかったりとかも。

 アナログはデジタル化の進んでいる今だからこそ価値がでてくるのかもしれないですね。とはいえ、これもデジタルづけの日常ゆえの息抜きなのかもしれません。
 
 禁煙は2か月続いているし、禁酒も今日で13日目です。どうなってるんだろうw
 いままで、こんなに続いたことないと思う。
 体質が改善された?

Ali42340b.jpg
 デジタルじゃなければ、こんなことも出来ないわけですしw。

テーマ : 今日のつぶやき。
ジャンル : 日記

逸脱

 「逸脱」堂場瞬一の捜査一課・澤村慶司シリーズの第一作目。二作目が「歪」、最新第三作目は「執着」となっています。「逸脱」は読みやすいし分かりやすいというか、犯人が分かりやす過ぎというか、犯人捜しの小説じゃないみたいです。澤村慶司という刑事が主人公で、連続殺人犯人を追いつめるというまっとうな刑事ものだとはおもうのですけど。ちょっと迫力不足かな。好みの問題だろうけど。でもすごく上手い作家ですね。安心してシリーズを楽しむという感じじゃないでしょうか。2010年の作品です。

 なので、「歪」もさっそく読んでいますw

テーマ : 読んだ本の感想等
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

なお

Author:なお
にほんブログ村に参加しています。
☆ポチしていただけると嬉しいです☆


にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ユニセックスファッションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ
にほんブログ村

201410271648194fa.png
くわしくはこちらまで→
http://arctos2.blog133.fc2.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
健康BMI
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
ブロとも一覧
おざなりくまちゃん、姑息に対処 するかも  ね♪
御中根 蕗菜 です
saina:にぶんのいち
みきの日曜日
マコれふ
徳床公太郎の夢日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる