聖灰の暗号
帚木 蓬生(ははきぎ ほうせい)の小説です。これを読むきっかけになったのは、ある方のブログで同じ作家の「インターセックス」を紹介されていて、読んだからです。
「聖灰の暗号」も面白かったですが、「インターセックス」はかなり衝撃的な内容でした。この作家は、医学部をでているとのことで、知識も描写もリアルでした。
「聖灰の暗号」は、日本人の書いた、ダビンチコードみたいな感じでした。楽しめました。
さて、「インターセックス」ですが、考えされられる内容でした。サスペンス小説の体裁なのですが、テーマが男や女の間の性を描いていて、自分はいったいどっちなんだろうとか思いました。
小説の出だして、副腎の疾患によって、染色体が女性なのに、男性化してしまう患者がでてきます。私も副腎の病気になったことがあるので、人ごとと思えなくて、いっきに小説の世界に引き込まれてしまいました。
直前のブログにも書いたのですが、胎児での体験での影響もあるとか、こうして、女性化志向があるのも、そういうことの結果なのかとか、わからないことが多いですが、不思議な感じがします。
「聖灰の暗号」も面白かったですが、「インターセックス」はかなり衝撃的な内容でした。この作家は、医学部をでているとのことで、知識も描写もリアルでした。
「聖灰の暗号」は、日本人の書いた、ダビンチコードみたいな感じでした。楽しめました。
さて、「インターセックス」ですが、考えされられる内容でした。サスペンス小説の体裁なのですが、テーマが男や女の間の性を描いていて、自分はいったいどっちなんだろうとか思いました。
小説の出だして、副腎の疾患によって、染色体が女性なのに、男性化してしまう患者がでてきます。私も副腎の病気になったことがあるので、人ごとと思えなくて、いっきに小説の世界に引き込まれてしまいました。
直前のブログにも書いたのですが、胎児での体験での影響もあるとか、こうして、女性化志向があるのも、そういうことの結果なのかとか、わからないことが多いですが、不思議な感じがします。
スポンサーサイト