砂の狩人
大沢在昌「砂の狩人」です。
「北の狩人」「砂の狩人」「黒の狩人」と、3作品があります。
わたし的には、今回読んだ「砂の狩人」がベストかな。とはいえ、3作ともに面白いです。
やくざの親分の子弟をねらった連続殺人、キャリアの婦人警官、かって連続殺人犯の未成年を射殺し、退職した元刑事、そして、一見さえない佐江刑事。不可思議な連続殺人はいったい誰なのか?
大沢在昌の小説に登場する人物の中に、同性愛者が多いのですが、今回も若いふたりが登場します。このあたりも、物語に独特の彩りを与えていますね。特に、今回は印象的な表現になっていて、しびれました。
同時にその若者には独特の匂いがあった。新宿で長年警官をやってきた佐江には、それは見まがいようのない匂いだった。不安と期待、倦怠の中にのぞく媚には、蹂躙されることへの恐怖とそこから生まれる倒錯した快楽への飢えがある。男娼の匂い。
ちょっと長い引用はルール違反だけど、こんな感じの描写。
さて、次は何を読もうかなあ。
読書って、やっぱり楽しい。
「北の狩人」「砂の狩人」「黒の狩人」と、3作品があります。
わたし的には、今回読んだ「砂の狩人」がベストかな。とはいえ、3作ともに面白いです。
やくざの親分の子弟をねらった連続殺人、キャリアの婦人警官、かって連続殺人犯の未成年を射殺し、退職した元刑事、そして、一見さえない佐江刑事。不可思議な連続殺人はいったい誰なのか?
大沢在昌の小説に登場する人物の中に、同性愛者が多いのですが、今回も若いふたりが登場します。このあたりも、物語に独特の彩りを与えていますね。特に、今回は印象的な表現になっていて、しびれました。
同時にその若者には独特の匂いがあった。新宿で長年警官をやってきた佐江には、それは見まがいようのない匂いだった。不安と期待、倦怠の中にのぞく媚には、蹂躙されることへの恐怖とそこから生まれる倒錯した快楽への飢えがある。男娼の匂い。
ちょっと長い引用はルール違反だけど、こんな感じの描写。
さて、次は何を読もうかなあ。
読書って、やっぱり楽しい。
スポンサーサイト