D列車でいこう

 鉄道マニア、全国に2万人いるそうです。一人が平均年間20万円使っていて、その市場規模は40億円だとか。そんなことが阿川大樹「D列車でいこう」に書かれていました。
 意外に少ないなという気もするのですが、どうなんでしょう。

 鉄道マニアの建設省役人、銀行支店長、MBAの資格を持つキャリアウーマンの3人が、赤字で廃線を間近にした田舎の鉄道会社を復活させるという物語です。

 鉄道マニアの人、いろいろな方向性があるみたいです。鉄道写真の人から、ダイヤ好きの人、駅弁好きの人、廃線趣味の人、鉄道模型好きの人(確か、フランク・シナトラはそれ専用の部屋があったとか)。様々な鉄道ファンの心をとらえて、廃線間近の鉄道会社を再生させるべくビジネスにチャレンジするという、その手法はロングテール・ビジネスというものだった。

 作者の「覇権の標的」という小説を例に、ロングテール・ビジネスの面白い記述があります。インターネット上に20万冊のエントリーをもつ出版社が、月に1冊の販売ができれば、20万部の売上になる。月に20万部のヒットの1冊に匹敵すると。
 なるほどね、ネットってそういうビジネスモデルも可能になるのですね。
 なんでも、「覇権の標的」は月に1冊しか売れないらしい?まあ、これは単なる仮想の例えでしょうけど。



 それにしても、女装趣味の人って、全国にどれくらいいるのでしょうね。
 ネット上にブログを持っている人だけでも、2,000人くらいはいるのでしょうか。もっとかな、、、


スポンサーサイト



テーマ : 感想
ジャンル : 小説・文学

覇権の標的

 阿川大樹「覇権の標的(ターゲット)」、とても面白かったです。舞台はシリコンバレー。LSIの性能を数百倍・数千倍にする発明をなしとげた、主人公が世界の巨大資本からその特許の利権争いに巻き込まれるというお話です。

 この小説、視点がベンチャー・キャピタルとかオイル資本とかダイヤモンドやウランシンジケートがらみで描かれていて、はあ、、、そんな世界もあるんだみたいに思いました。まあ、不勉強だからね、私は--;

 この方、学生時代は、演劇の脚本とか作曲をしていたらしのですが、その後半導体技術者になって、それから、シリコンバレーで半導体ベンチャー企業を起こした後、小説家に転身したという経歴らしくて、すごいですね。

 だからか、この小説はフィクションだとはいえ、かなりリアルで、一気に読んでしまいました。


テーマ : 感想
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

なお

Author:なお
にほんブログ村に参加しています。
☆ポチしていただけると嬉しいです☆


にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ユニセックスファッションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ
にほんブログ村

201410271648194fa.png
くわしくはこちらまで→
http://arctos2.blog133.fc2.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
健康BMI
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
ブロとも一覧
おざなりくまちゃん、姑息に対処 するかも  ね♪
御中根 蕗菜 です
saina:にぶんのいち
みきの日曜日
マコれふ
徳床公太郎の夢日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる