名人戦

 今日は、名人戦の一日目、どうなんだろ、渡辺名人のほうが勝つきたした。長野県の高山村って長野市から近いんだね。まぁ、明日の展開が楽しみ。かりに明日負けても、あと2回チャンスあるので、藤井君は名人になる気もする。
 今日は、レオンのテーマ曲、スティングの弾いてみました。あれ、ジャンレノ、ナタリーポートマンで好きな映画。
スポンサーサイト



イエス・キリストの生涯

 処女懐胎、絶対にないものを信じることからキリスト教は始まるのか。
 それにさらにプラトン、アリストテレスの哲学で武装しているのだから、日本人の哲学者や遠藤周作が理解できなかったのはわかる気がする。
 ジーザス(イエス)はローマ帝国からの占領に対抗したユダヤ国の英雄だったということなのかも。でも、なぜそれが宗教になったのかはわからない。ようするに、占領からの解放を願ったユダヤ人の願望を背負って戦ったということかも。それがなぜローマにまで普及して、ヨーロッパ全土にまで広がったのか。歴史は不思議だ。親鸞なんかもそうなのかもしれないが、大衆の支持を得たのか。ヒトラーだって大衆の支持を得たことがあるのだし、人間って愚かだよ。
 ユダヤ国って中東じゃないですか、日本人には縁がないし。

 イエスキリスト

藤井システム

 これって、藤井君(6冠)じゃないからね。
 名人戦第5局は、藤井壮。うぅぅ。
  藤井壮

twitterもいいけど

  ブログっていいこともある。わりと長文かけているし。
 映画みました。TARという映画。ケイト・ブランシェット主演。この女優魅力的。音楽映画大好きなので、楽しめました。

なぁんだ

続きを読む

次はいるの?

 岸田さん、そろそろ終わりだと思えるけど、次は誰なの?
 思い浮かばない。
 河野× 高市△ 萩生田△ 石破△ 玉木△

戦後占領体制という呪縛からの解放

 どうしてみんな気が付かないのだろう。占領体制で制定された憲法が、日本の国力や戦力を低下させて、統治したいというアメリカ占領軍の方針で作られているということなのに。日教組の先生ももマスコミも気づいていない。理想国家それはいいけど、そんな国はないし、現実的ではない。ユートピア思想はヘーゲルやマルクスの時代にもあったらしい。その時代の雰囲気なのかも。でも、この100年それは間違っていたことは明らかになった。そろそろ目を覚まさないといけないのじゃないのか、日本人。とはいえ、目を覚ましてもどうにもならないか?

ブログってあんまり盛んじゃないけど

あの人の更新が半年ないとか、ブログだとある。たまに更新されたり、訪問者リストにあると、あ、元気にしているのかなとか思う。そんなゆっくりしたものもいいのかも。twitterとかにみんな移ってしまったのだろうね。

国葬はミスマッチかなと思う。

 生稲さん、旧統一教会の票がなければ落選だったかもしれない。
5位で619,792票、6位の山本太郎が565,925で、落選の海老澤由紀が530,361票。まぁ、ぎりぎり当選だったかもしれないけど、そういう候補者に安部元首相は采配を振るっていた。問題のある教会票を安易に利用しすぎたのかもしれない。政治の世界は戦争だから、霊感商法くらいじゃ問題なかったのかな。教会の犠牲者がいることも考えると、国葬ってのはミスマッチかなと思う。
 そういうことを考えると、公明党との連立も問題あるよね。公明党と連立するくらいなら、維新のほうがいいという考えもありうるのかな?それにしても、岸田の次は萩生田なんだろうか?

ウクライナ紛争

 アメリカは常に正義だったのか。少なくともベトナム戦争では悪だったと誰もが思っているかも。ベトナムが勝ったからね、勝ったほうが正義。

 日本は太平洋戦争でアメリカに負けた、なので正義はアメリカに。日本人ですら、いやいやでもアメリカは正義と思っている。

 ウクライナでロシアが勝てばロシアが正義でウクライナは悪に。戦争はそんなものだ。悪魔のロシアが勝って善人のウクライナが負けるって。、、、あっていいのか?

 しかし、そもそもウクライナって善人なのか。世界で3番目の武器輸出国らしいじゃない。ユダヤ人はいつも紛争をおこしたがる。ゼレンスキーもユダヤ系のウクライナ人らしい。アメリカのネオコンもユダヤ系の影響が多いらしいし、今回の紛争のもとにネオコンもからんでいるのかも。

 マスコミってそうとうの暴力集団だと思っている。それが、ウクライナを正義の人と描きたいらしい。ストーリーを作りやすいからかもしれないが、現実はマスコミの描くストーリーにはなっていなというのが常だと思う。

 そもそも、毎日のようにニュースやワイドショーで流れるウクライナ紛争、日本と関係あるの?単にマスコミはネタがほしいだけだという気がする。

初夏

 気が付くと、5月の連休も終わり、さらに緊急事態が延長されて、来週にははやばやと梅雨入りということになっている。
 最近、ギターにはまって、というか復活で楽しい日となっています。
 音楽っていいですよね。そんなに高くはないギターでも愛着がわいてきて、そうなると一つ一つの音もいとおしくなります、、、大げさですが、そんな気になる瞬間もあるわけです。

 管楽器、初期の頃は一つの調にしか対応してなくて(半音キーがなかった)、調を変える必要のときは、それ用の楽器に持ち替えていたらしいです。B♭管なら、B♭の曲専用だったわけです、、、そうなんだろうなぁ、、、
 ブルースとかB♭とか多いのは、B♭管が普通に演奏すると、ドレミが、B♭から始まるドレミだったわけです。それをCの楽器だと調号がB♭になるということなので、今見ると、ブルースってB♭の曲多いなってことになるみたいです。



 この方、Brad Mehldauの曲やってるのですが、なんかギター愛にあふれている感じがして好きです。








 中国SF作家、劉慈欣(りゅうじきん)の三体(The Three-Body Problem)とうとう第3巻の邦訳がでました。英語訳で読んでいたのですが、半分までで止まっていました。邦訳どうするかな、、、迷います。一気に読んで楽しむなら邦訳です。

Win10の文字予測入力

 最近文字変換が遅くてイライラ。調べてみたら、文字予測入力が邪魔していたらしい。外したらすごく快適に入力できるようになりました。いろいろいらない機能あります。頼んでもいないのにメールが届きました通知とか、、、いらない機能はいちいち外さなければいけないのが面倒です。

 それとサブスク、うっかりすると年契約にチェックが付いていて、外さないと期限が来ると契約になってしまったりします。こっそり気が付かせないようにお金儲けしたいアプリも多いです。なかなかしぶといのもあって、キャンセルがしにくい工夫とかもあります🥺

 でも便利なことも多いです。iPadがあれば、YouTubeで色々なサイトで比較しながらギターを学べます。このサイトの先生はどのレベルを対象にしているのか、この教え方は使えるとか、いいとこ採りで自分のレッスンを組み立てることも可能です。録音も出来るし、譜面も見れるし、演奏も聴けます。昔のミミコピってカセットテープかCD。iPadならね、、、便利な時代になったと思います。





瀬尾まいこの本

 瀬尾まいこ『卵の緒』に続いて、『そして、バトンは渡された』を読んでみました。期待したほどではなかったですが、一気読みできる内容でした。やっぱりシンクロする作家なのだろうと思います。「そして、バトン」文庫本のあとがき、上白石萌音でした。あの上白石?ファンみたいです。
 瀬尾さんの小説は、なんか似たテーマが続いているように思いますし、その視角が独特で魅力的です。文体もなんとなく一人称のモノローグっぽくて感情移入しやすいです。まぁ、小学生の女子に感情移入しやすいってのも変ですがw
 
 さて、次は「図書館の神様」をkindleで購入しました。ポイントがあったので159円でした。そして、図書館に予約した「幸福な食卓」が準備できたので取りに来てというメールが。「戸村飯店青春100連発」(これはすぐに借りられそう)と最新作「その扉をたたく音」を予約しました。とうぶん、楽しめそうです。
 あいにくの雨ですが、「図書館の神様」すぐに読み終わりそうなので、図書館いってこようかな、、、少し迷います、、、





BE82DBE3-4E90-4DD2-BC5F-3B71F9BCB4AE.jpeg

C371DE87-0B7C-4097-B7F8-CAC019B9ABEB.jpeg

ひねくれ者の意見w

 世の中をみまわすと、どうも納得できないことがある。

 どうして、オリンピックは8月のくそ暑い時にするのか。10月にすればいいじゃない。
 どうして、オリンピックとパラリンピックは一緒にやらないのか。一緒にやればいいじゃない。
 どうして、緊急事態宣言を発出などというまどろっこしい表現をするか。緊急事態となります、解除しますでいいじゃないか。

 野田元首相時代、消費税増税を税と社会保障の一体改革とか言っていたけど、嘘なんじゃないか。税金で社会保障も含めて賄えていないことは明白。税収は国家予算の内の半分しか占めていない。なので赤字国債は1,000兆円にもなっている。
 赤字国債は将来世代の負担となる、これってほんとうなの?すでに十分に赤字国債多いじゃないw 本気で将来世代が1,000兆円も返すの?まぁ、戦後インフレみたいにでもなれば可能かもしれないけど、バカげた話だよね。このロジックにとらわれているので、日本のこの20年間はだめだったのじゃないの?ちゃんとした政治家がリーダーシップをはっきしなきゃだめじゃない。

 瀬尾まいこ『卵の緒』を電子図書館で借りて読みました。2001年の作品で、第7回坊っちゃん文学賞大賞を受賞しているそうです。彼女のデビュー作となります。2019年に『そして、バトンは渡された』で第16回本屋大賞受賞、これはすごい人気で評価も高いです。是非読んでみたいのですが、あいにく人気で図書館は予約殺到。なので、kindleで購入。なぜかこの本を購入すると41%もポイントがつきました。
 「卵の緒」最初の数行を読んで、これはいけると思いました。良い本ってそんな感じでわかるものですよね。

 

衆議院選挙争点。消費税0%で18兆円の景気対策?

 今年10月までに、衆議院は解散総選挙となります。
 今回の争点はなんだろう?
 オリンピック後に選挙となれば、コロナ対策関連かな。

 消費税の廃止が争点としては身近で分かりやすいし、景気回復に効果があるのでいいかなと思う。
 あるいは、景気によって税率を変えるという景気条項の復活。今は景気が悪いので、5%以下にするということ。
 かりに消費税を0%にしても必要な財源は18兆円。18兆円の景気対策、今のコロナ禍ではできると思える。
 定額給付も一律が批判の対象にされるが、消費税も同様ではあるけど、減らす分にはいいんじゃない。

 

いつまでもMMTの話している(-_-;)

 現代貨幣理論(Modern Monetary Theory, Modern Money Theory、略称:MMT)の旗手、ステファニー・ケルトンの来日の際の動画をみた。民主党のサンダース議員にも支持されているMMT論者、ニューヨーク州立大教授。

 この人のお話を聞いていると、共和党がなぜMMTに反対するかがよくわかる。ようするに共和党の支持基盤である、富裕層への優遇がしにくくなるからだ。MMTに政治的な偏りはないらしいが、政府が赤字国債を発行して自国の経済を強固にして、それから税金で国民の公平性を担保する。公平が嫌いな共和党には危険な経済理論。政策として赤字国債は共和党も発行するのだし大きな政府反対とはいいながらそうはならないことも分かっているけども、あまりにもクリアな現実をわからせるこの経済理論を容認するわけにはいかないわけだ。

 いろいろ動画をみていてMMTもなんとなくわかってきた。
 日本の現状については、政府=日銀が量的緩和策によって政府の赤字国債を日銀は引き受け、市中にお金をまわして景気回復をはかろうとしてきたのだが、政府赤字国債=日銀当座預金を市中銀行が借りてくれなければ市中にでまわらない。企業が設備投資などの意欲が低迷していて、銀行はお金を貸し出しできない。つまり、量的緩和しても景気は上向きにならない。

 なので、金融政策だけではすでに限界にきている。どうすればいいのか、MMTの人達は、公共投資などに積極的に赤字国債を発行して市中にお金がまわるようにすればいいということと、消費税は消費を押し下げるのですくなくとも一時的にでも廃止すべきだと言っている。消費税の導入で、賃金は据え置かれ、消費税軽減のために外部委託業務が増え、非正規労働者の増加を来してしまった。ちなみに消費税、イギリス20%(0%)、フランス20%(5.5%)、ドイツ19%(7%)、韓国10%(なし)、日本10%(8%)、かっこ内は食料品の消費税。すくなくとも食料品の消費税はイギリスをみれば、0%でも可能なのだろう。高消費税は格差拡大になる。いまや高消費税高福祉のモデルとされてる北欧は極端な格差社会となっているらしい、、、

 なるほどなぁ、つまり、政府は間違ってきた。日本はこの20年で先進国で唯一といっていいGDPの伸びがなかった国となった。公共投資の20年間の伸び率とGDPの伸び率はほぼ一致していて、日本は公共通し1.0倍、GDP1.0倍、他の国はほぼ公共投資にし相関していて2倍のところはGDPも2倍となっている。
 これどうすればいいの?

 ひとつの疑念。大企業や官僚や政治家の利権によって、おもいきった公共投資ができないのかもしれないということ。国や多くの国民がまずしくなっても、俺たちがよければ、まぁ我慢できるじゃないみたいな。
 これって、いま読んでいる藤沢周一「漆の実のみのる国」でも同じで、上層武士などが食べていけないわけではないので、領民が貧困にあえいでいても改革はすすまないというのと同じかもしれない。
 なので、MMT論者やそれに賛同する政治家がどれほど頑張っても、改革はそうたやすいことではないということだろう。

 MMTの肝は、政府が赤字国債をいくら発行しても、家計とは違って、破綻することはない。政府の赤字は国民の財産の増加となる。返済の必要のない赤字なのだ。MMTは経済理論のパラダイムシフトなのだ。だからといって、むやみに発行できるわけではない。それはインフレバランスをみながらという制限があるということ。インフレになったら、国債発行や税などによってバランスをとるということ。

 政府は赤字国債で公共投資やその他の投資で景気を浮揚しなければならないということ。これができないのは、政府、国会議員、財務省官僚、経済団体、大企業、労働団体、業界団体の利権があるからで、理屈通りにはならないということ。

 とはいえ、MMTが間違っていたら?やっぱり地球のまわりを太陽がまわっているのだとしたら?w





 お花見の季節になりましたね。せめてお散歩花見でも行こうと思います。毎年花粉症がなんなんですが。
 

続けるという才能

 なにごとも続かなくて飽きてしまうので、続けられる人というのはある意味才能があるだろうなと思う。新しい趣味とかは、最初は次々に新しい発見と向上があってとても楽しいものです。でもそのうちに上達や向上が止まってしまい、だんだん熱が入らなくなってきます。そのうちに放置されたままになる。ピアノの上は物置になり、ギターの弦はさびついて、しまいには切れてしまうものもある。ほこりはたまる。一眼レフカメラはレンズが重たいので持ち出ししなくなって、iPhoneでいいじゃないという人もいる。
 まぁ、その読書とかは向上もなにもないので続いているけど、、、いや、そういえば英語の本を読んでいない。気合の入った女装もめんどうでほとんどしなくなってしまった。ヘアスタイルとかカジュアル服とかは男っぽいのは嫌いなので時々間違えられることはあるけど、女装しているわけではない。
 続ける才能とは関係ないかもしれないけど、万年筆は復活して1年以上使っている。断酒は1か月半になった。ギターは画期的と思えるジャズのアドリブ練習の菅野メソッドをみつけて、チャレンジしはじめた。続くのかどうかわからない。
 なにかのきっかけで置き忘れている自分によいことが見つかるのかもしれない。





見えにくいけど、シンプルなのかも

 MMT(現代貨幣理論)とか、やたら分かりにくい。赤字国債発行しても、日本は国債償還期限にさらに赤字国債を発行すればよいので次の世代への負の遺産となることはない。
 いぁ、それはよかった。

 藤沢周平「漆の実のなる国」を読んでいて、財政面での当時の幕藩体制の問題点がいろいろでてくる。基本的に幕藩体制は借金まみれだった、、、

 いまの日本も赤字国債が1,000兆円、GDPの2倍を超えている。これも借金まみれのように見えるけど平気らしい。

 幕藩体制は年貢を基本として成り立つ経済体制。農本主義で、基本お米がベースになっている。ところが経済は複雑化していて、お米以外にも衣服やいろいろの商品が必要とされている。相対的にお米の経済に占める割合は低下し続けていた。年貢米だけでは財政が成り立たなくなっており、豪商から幕府も諸藩もお金を借りなくてはならなくなってきていた。江戸中期になると、幕府の権威も相対化してきて、最後には薩長にやられてしまう。

 これを今の日本におきかえてみると、重厚長大経済から大きく変化した世界の経済に日本は立ち遅れてしまったのかもしれない。とくにデジタル商品(ソフトウェア)では、大きく遅れてしまっている。官公庁ってデジタル苦手世界ですよね。日本製OSを目指したこともあるが成功しなかった。理由はいろいろあるでしょうけど、本気でベンチャーを支援するという気持ちがなかったからかもしれない。オフコンって昔あって、オフィスコンピューターというもので、これは、パーソナルコンピューターと区別する用語でもあって、PCなんておもちゃという発想へとつながる。
 ビル・ゲイツがMSDOSをもって日本に売り込みに来た時にまともに相手をする日本人経営者はいなかったらしい。アスキーとかソフトバンク(パソコン出版社時代)くらいだったのかもしれない。アスキーはどうなったかは知らないが、ソフトバンクはご存じの通りとなった。

 世界金融、デジタル貨幣、そいういものも含めて、日本の資産を計算するのは難しいかもしれないけど、確実に世界の中でポジションを低下させていることは確かなように思える。

 ジェンダーレスもそうだけど、日本って江戸時代的なところがまだまだあるのじゃないの?w
 民主主義、社会主義、権威主義、全体主義といろいろな政治体制が世界にはあるんだなと思うことが最近多いです。


 東京オリンピック、やるという選択肢しかないやろ(=゚ω゚)ノ

 ということなら、テレビで思いっきり楽しみたいです。自粛にも疲れたし。


赤字財政

 電子図書館から、藤沢周平「漆の実のみのる国」を借りて上巻を読み終えて下巻に入った。
 舞台は江戸中期の米沢藩。母方のルーツは米沢藩士で屯田兵で厚岸に入植した。なので、親近感あります。それにしても、米沢藩は会津にいたときの半分の15万石にされているのに藩士は5,000人、他藩の3倍以上を抱えている。庄内ほどには広大な平地もなく港もない盆地ゆえ藩外に米を販売しての潤いもなく、加えて藩士の多さがあだとなり最貧藩となっている。10年後の実りを期待して漆の木を100万本植える計画をたてスタートする。どうなるのだろうか、、、 
 雌の木の漆の実から、蝋燭をつくるのだそうだ。雄の木からは漆塗りの液をとるらしい。漆に弱い私の体質はこのあたりからの過剰摂取によるなんらかの遺伝的な疾患なのだろう、、、
 
 それにしても、赤字財政ってこんなもんだよなぁ、とても分かりやすい。年貢をとっても藩の財政は賄えない。藩士の俸禄、参勤交代、幕府からの普請依頼経費等々。いきおい、江戸の豪商や酒田の本間家から借金。利息だけでも藩財政の半分を占めるほどに極貧となっている。
 入るものが少なく出るものが多いので藩財政は赤字となる。

 100兆円を超える我が国の予算、税収は半分くらい。残りは豪商から借り入れしている、、、w
 赤字国債ですね。赤字国債って誰からお金借りているのだろうか。国債を受け取るのは日銀、日銀は市中銀行に国債を買い取るということでお金を流す。でも市中銀行も借り入れがそれほどなくて、そんなにお金いらない状態。なので、日銀はETF(上場投資信託)の買い付けなどでもお金を流している。

 政府が赤字国債を発行して、それを日銀がお金にして流す。新型コロナ関連で100兆円の赤字国債を発行したわけですが、そんなに赤字国債発行して大丈夫って思うよね。
 米沢藩なら、10万両の借金して返せるのって感じ。豪商から借金するわけですが、短期にある程度のお金返すから、3万両はちゃらにしてとか交渉があるらしい。これって、今でも商品の代金を長期の手形とかになっているのを半額即金で返すので後の半分はちゃらにしてくれない?みたいな感じで、いまでもよくあることで、まるで返してもらえないよりもいいかみたいな。不良債権処理とかではよくあることですよね。
 
 でも、国の借金=赤字国債とはなんなんだ。
 誰から借金しているのだろうか。日銀は赤字国債受け取っても、お金を発行するわけ。
 100兆円の半分はちゃらにしてねって誰に言うのかな。貨幣価値が半分のインフレになれば、100兆円は半分はちゃらになるけど、、、でも国民も持っているお金が半分になる、、、そうだとすると国民から借金しているのか、、、
 まるで理解できない(-_-;)


 友達に池波正太郎の幕末もの読んでるといったら、子母澤寛がおすすめらしい。久しぶりに図書館から紙の本を借りました。新選組始末記。同時代に生きた人のお話から組み立てていて面白かった。実際の近藤勇ってこんな感じだったのだとか、それと、出だしから地元のお寺とか地名がでてきて驚いた。とはいえ、殺し合いが多くて楽しいというわけにはいかないです。いちおう勝海舟は代表作なのでそれも読んでみるつもりですが。


 ところで、ジャズのアドリブとかが好きで自分でもギターで弾いてみたいなと思っていろいろ本を買ったり習ったりして、ジャズ理論や音楽理論、スケール、和音、アドリブコピー、フレーズ練習とかいろいろやってみたのですが、結局、アドリブはできなくて挫折しました。
 演奏のうまい先生は教えるのが下手とか、難しいレベルを教えたがるとかで難解です。このコードはこのモードでとか、このスケールとかなのでとかw 自分で弾いたアドリブの分析はよくやってくれるのでしょうけど、それって生徒が同じレベルならそれで役に立つはずです。ですが、そんなレベルじゃない生徒はどうするのか。このコード進行にはこのパターンのフレーズが使えますので沢山覚えて適応してアドリブしてくださいというのもある。こういう先生はましなほうです。でも、いろいろフレーズ覚えるのって辛いしなかなか実践で使うとなるまでには数年かかるんじゃないかな。

 そんなもやもやしたジャズギター、YouTubeでこれならいけるかもという動画と先生(菅野メソッド)に出会いました。これすごい!
 コード進行はまずは4パターン、G7-C△7、C7-F△7、A7-Dm7、E7-Am7これに対応するフレーズを一つだけ覚える。メジャーコードに着地するのとマイナーコードに着地する二パターン(フレーズは同じで音程が違うだけ)。これだけでFly Me To The Moonをアドリブしてしまう。これ簡単すぎるw
 こういうふうに導入を教えてくれれば、アドリブできるようになるのに、いままで誰も教えてくれなかった。アドリブできる人ってほんとうは極意を教えたくないのではないかと思えるくらいw
 とはいえまだ始めたばかり、でもできるようになるかもしれないと思わせるだけでもすごいかな。




C08FC559-820E-4067-9BF4-4564E99A0DFD.jpeg

電子図書館

 新型コロナの影響もあるのでしょうか、わが町にも電子図書館ができましたw
 というか、2021年1月11日から電子図書館がスタートしたわけです。全国で139の電子図書館があるようで、アプリはLibrariE&TRC-DLとOverDrive Japanの2社が扱っているみたいです。
 ためしに網走市電子図書館をのぞいてみると、OverDriveでした。わが町はLibrariE&TRCです。どちらも図書のクラウドサービスやシステムの提供をやっているようです。OverDriveはアメリカの会社で、TRCは図書流通センターで国内の会社のようです。

 電子図書を利用できるのは、紙の本と同様にその自治体に住んでいる人ということになります。
 電子なので、網走の本も読める理屈ではありますが、そこは紙の本と同様の制約がついています。

 わが町の電子ライブラリー1,000冊ほどしかありませんが、徐々に増えてゆくのでしょう。
 紙の本でもそうですが、図書館で本を借りれるとなると、本の販売は減ります。それを補填する仕組みが日本ではあまりしっかりしていないらしくて出版流通側からすると改善をしてもらいたいわけです。このあたりは電子図書も紙の本と同じ扱いなので同じことになるとは思うものの、もっとライブラリーを増やしてほしいとは思います。

  kindle本は、iPhoneなどの読み上げ機能を使えば、機械音声ですが読み上げてくれます。わが町の電子ライブラリーはあまりうまく作動しなくて、いつまでも最初の出だしを読み上げていました。

 電子書籍は翻訳機能の向上もあって、ますます可能性が広がりますね。



4F327C83-B824-4343-9DF8-5077F36ED608.jpeg

215DF2B3-7EB8-42B2-8BB9-10CB4F8ED5B5.jpeg

931D854B-6682-4161-8D8E-C082688BC9F9.jpeg





 





制約がなくなったら

 男と女でヘアスタイルや服が異なっていなければならない。もし、この制約がなくなったら。
 女が女ものを着るというのは普通なのだが、女は女であるという暗黙の前提でそれを受け入れている。その暗黙さが私には気に入らない。そいういう無神経さが、嫌いだ、、、 って思うのは私が多分病気だからだろう。

 男は無神経に女物を着ることはできない。そういうドキドキ感があっての女装なのだとも思うが。
 ヘアスタイルもどうぞご自由にとか言われると、女性ヘアスタイルならなんでも魅力的ということではなくなり、自分にあうのはとかいろいろ考えて、案外面倒なことになる。

 制約がなくなったら、なくなったらでいろいろ大変というか、普通に女性間での制約に縛られそうだ。
 そして、制約がなくなると、女性の魅力はかなり低下する気がする。



0A557011-0935-47BF-BFBB-3C16BE5A6A63.jpeg

89D8BF32-D27D-4FEC-87F8-9724898CEA50.jpeg


 

断酒一か月

 断酒して、花粉の薬の効果もあってか、とてもよく眠れます。酔いの勢いで眠っていたので信じられないです。これでいいのだと思えます🥺
 
 復興の証でもなく、新型コロナ克服でもないオリンピック。そもそもこういう大義名分に意味があるのか、何故大義名分が欲しいのか?こういう下手なキャッチコピー誰が考えているのか。税と社会保障の一体化改革とか、なにか真実を隠したいがためなのか。では今オリンピックをする本当の理由とは?

 安倍のミックスがなんの成果もない内実もない、オリンピックもそういう一連の打ち上げ花火なのかも。

 とはいえ、全豪テニスを見て、やっぱりオリンピックテレビで見たいなと思いました。無観客でも無理かもしれないですが。新型コロナで我慢の生活をしているので、気分転換になるでしょうね。





一汁一菜

 公園などにカラーコーンをバシッとおいて通行を止めていく。油断するとピョンと感染者が増えます。都民は子供か👶
 なにかと制約の多い世の中、せめてヘアスタイルぐらいは自由にしたい。とは思ってもそうはいかない。美容室で好きなヘアスタイルに気がねなくしてもらうのって気分がいいです。そして、女装癖の人は普段から女子服が着たいですよね。

 時代ものを読んでいると、江戸時代でも極端なお金持ちでなくとも、毎日お風呂に入っていた人もいたようで、清潔好きだったみたい。粗食だったようですが、「武士の一分」の芋柄の煮しめなんか美味しかったのかも。池波正太郎の小説にも食事のシーンが沢山登場します。シンプルですが、たいがい旨そう。土井善晴の一汁一菜、ご飯とお味噌汁とおかず一品。いいと思う。食べる時に箸が迷わないです。これこそ江戸時代から続いてきた日本人の食事かな。

 それにしても花粉で目が痒い。処方の目薬はあまり効かなみたい。そもそも、処方している医者が内科医で目の薬はしらないにも等しい。大学病院の耳鼻咽喉科で花粉の薬をお願いしたら、目薬はわからないのでなににします?と言われた。
 花粉症なんかどうでもいいのだろうけど。

 今日の晩御飯は、マッシュルームと玉ねぎと油揚げのお味噌汁、豚バラ白菜、ご飯。金の粒納豆(一品多い🥺)





アナログ

 いまレコードに人気が出ているそうです。デジタルではないアナログの音、大きなジャケットの魅力が受けているらしい。万年筆もアナログの魅力あります。ビジネスでは使わなくなったものですが、インクと紙の相性がたまらなくいいです。大袈裟に言えば水彩の魅力かな。アップルペンシルでお絵描き遊びしたりしますが、アナログの満足感は別物です。
 インクの種類も多くて池袋の丸善あたりにいくと驚かされます。高いのにもw
 池波正太郎も万年筆で原稿用紙に書いていた。夏目漱石特製ブレンドのインクもあるみたいです。
 コピーライターとか原稿用紙に書いてたりするのかな、、、ないね。



B3C64194-C3B5-4300-941F-B88CD338891B.jpeg

5CF82DFC-46DD-4322-8360-7C4257B88CA7_convert_20210222150934.jpeg


戦後平和主義

 池波正太郎「人斬り半次郎」を読んでいて、明治・大正・昭和前期という時代は、敗戦後から今に至る歴史認識では理解しにくいのではないかという気がしてきた。敗戦後の日本を一応平和ボケ時代とすると、それ以前はいったいどんな時代だったのだろう、いまからすると理解しがたい時代だったのではないかと思えるのだ。

 明治10年9月西郷死去。これによって幕末から明治初期は一応終結する。あぁ、これは私のかってな区分ですよ。廃藩置県や士族への俸給の停止、廃刀令。政府の要人が西欧をまわってみて、日本の産業や軍備その他多くのもので遅れていることを痛感する。とはいえ、日本国にはお金がない。富国強兵が喫緊の課題となるわけです。
 その頃、西欧列強はアジア進出に熱心だった。イギリスは日本を利用して朝鮮半島を支配したがっていた。日本にとってもそれは有益なのことなのでできることならそうしたかった。


 こういう時の年表は、元号でみるほうが分かりやすい気がします。

 明治4年  廃藩置県
 明治5年  徴兵制
 明治6年  家禄奉還
 明治9年  廃刀令
 明治10年 西郷死去
 明治14年 帝国議会開設の詔
 明治22年 大日本帝国憲法発布。
 明治27年 日清戦争。
 明治35年 日英同盟。
 明治37年 日ロ戦争。
 明治43年 韓国併合。
 大正6年  ロシア革命。
 大正7年  シベリア出兵
 大正7年  第一次世界大戦
 昭和6年  満州事変
 昭和12年 日中戦争
 昭和13年 国家総動員法
 昭和15年 日独伊軍事同盟
 昭和16年 太平洋戦争
 昭和20年 敗戦

 この歴史の大きなうねりの中では、太平洋戦争まで紆余曲折はあったのかどうかはわからないが、一直線のようにも思える。
 それにしても、ずいぶん無理なことをしてきたものだ。そのエネルギーは想像を絶する。そのことによって何人の方が命を絶ったのか。多くの命が絶たれたのか。平和ボケでいられる今は悪くはない時代のようにも思う。



 将棋アニメ「りゅうおうのおしごと」を見ているのですが、これってロリコンアニメですよね、将棋連盟公認?w
 大坂ナオミ全豪優勝しましたね。多くの日本人と違うかもしれないですが、わたしは、無観客でテレビでオリンピックみたいなと思っています。なんにも考えてないわけですが(-_-;)




断酒24日目

 順調に断酒は続いています。指が震えて字がきちんと書けないなんて最悪ですから。それに朝起きたときのムカつきがあって不快なこと。2月は18日現在、お酒代は0円、お菓子代が3,400円。断酒前の1/3くらいの支出です。

 スギ花粉が今日はひどいです。いよいよ季節到来です。アレロック、リボスチン点眼薬、そして今日は今年初のナゾネックス点鼻薬を使いました。さらに股関節をひねって痛いのでロキソニンを飲んでいて、アレロックと相乗効果で眠たいです。お酒飲まなくても眠くなるのは逆にありがたいですが。車運転しないので。ただし、エクセルなんか使い物になりません。画面みているだけで寝ている(-_-;)

 電子図書館から借りて、池波正太郎「人斬り半次郎」を読んでいます。幕末から明治にかけて活躍した薩摩藩士・中村半次郎を主人公にした小説です。歴史もわかりやすく理解できて面白いです。やっぱり、明治の最初の10年は急激な改革が行われ、下級士族や農民をはじめ国民は疲弊しきっていた。しかも、国はお金がない。西郷の朝鮮への外交交渉を退けた大久保はその2年後には台湾や朝鮮までも相手に戦争を辞さない外交をするなど、大混乱の時代でした。

 で、その後はまだ読んでないのでわかりませんが、明治27年には日清戦争、明治37年にはロシア戦争と朝鮮半島をめぐって外国との戦争をはじめる。明治43年韓国併合、昭和6年満州事変、昭和16年には太平洋戦争突入。昭和20年敗戦。
 昭和25年朝鮮戦争勃発。同年警察予備隊創設(自衛隊の前身)朝鮮海域に出動。自衛隊、一度は海外出動していた? この時代だと、太平洋戦争経験者が現役で沢山いたんだろうなあ。中村半次郎が生きた明治初期に現役武士がいたように。もっとじっくり勉強しないと分からなくなってきた。



のだめカンタービレ フィナーレ

 巴里編に続いてフィナーレまでみました。いぁよかった、楽しめました。クラシックは好きとはいえ、あまり詳しくないのでいちいち名曲に感動しまくりましたw フィナーレ最終の11話でのベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第31番第1楽章をのだめが弾くシーンは痺れました。ショパンの幻想即興曲とか、ラフマニノフピアノ協奏曲2番とか名曲が次々とでてきてそういうのを聴くというのも、というかそれが楽しいアニメですね。
 なんだろ、西欧のクラシック音楽の魅力。モーツアルト、ベートーヴェン、ショパン、ブラームス、ドビュッシー、ラフマニノフ、、、
 とにかく名曲が多い。 YouTubeでいろいろ聴いていると、中村紘子なんかすごくうまかったのだなって改めて思った。

 音楽ものの小説も面白いです。中山可穂「ケッヘル」、恩田陸「蜜蜂と遠雷」、他にもたくさんあるはずですが、思い出せません(-_-;)
 映画なら、まずは「アマデウス」かな。「クロスロード」とかもよかった。「鋼と羊の森」「五線譜のラブレター」「Ray」(わが心のジョージア)「グリーンブック」「レナードの朝」(純粋音楽ものではないですが)、あと、、、思い出せない😿

 
 確かに、ナイキのように日本の差別をテーマにCMを流していた企業が、中国のウイグル族の強制労働防止法案に反対のロビー活動していたなんてね。アップルやパタゴニアなんかも中国での生産は重要問題なのだろうけど、正義面して企業主張しているのになんだよってなるよね。口当たりの良い主張やCMには要注意だ。「地獄への道は『善意』で敷き詰められている」 北京冬季オリンピックボイコットに欧米等が動くことはあるのだろうか?ドイツは中国との関係強化をメルケルが推し進めてきたし、まぁ日本はありえないでしょうし。よほどアメリカから言われれば別?

のだめカンタービレ

 のだめカンタービレの最初の23話みました。楽しかった。クラシック音楽、好きになりますね、これ見ていると。もともとクラシックは好きなほうですが。次は、巴里編とフィナーレの22話が残っているので楽しみです。
 こうしてみると、「響け!ユーフォニアム」と「のだめカンタービレ」、双璧かな。あ、「四月は君の嘘」もよかった。この三作ともにクラシック音楽ですね。

 ロックだと「けいおん!」、ジャズだと「坂道のアポロン」なのか?YouTubeで演奏シーンを少しみたのですが、ジャズあまり上手じゃないです。いぁへたじゃないのですが、もっといい演奏を聞いているので評価が厳しくなってしまう。演奏への期待感はなくなってしまって、みなくてもいいのかもしれないと思ってしまいます。

 森元会長のごたごたというか、女性蔑視発言、橋本聖子議員になってもらうという動きもあるみたいですね。そもそもオリンピックは誘致の段階で収賄の疑惑があって日本はIOC委員のうちの20票をお金で買ったと疑われています。約2億3千万円。第一回投票の東京42票のうちの半数にもなりますね。IOCもごたごたした世界のような気がします。
 オリンピックってイメージがすごくきれいごとじゃないですか、とはいえ、ロシアのようにドーピングでなんとかしようとするような黒々とした世界でもあるのでしょうね。

 オリンピズムの根本原則
 「1.オリンピズムは肉体と意志と精神のすべての資質を高め、 バランスよく結合させる生き方の哲学である。 オリンピズムはスポーツを文化、 教育と融合させ、 生き方の創造を探求するものである。 その生き方は努力する喜び、 良い模範であることの教育的価値、 社会的な責任、さらに普遍的で根本的な倫理規範の尊重を基盤とする。」
 「6.このオリンピック憲章の定める権利および自由は人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治的またはその他の意見、 国あるいは社会的な出身、 財産、 出自やその他の身分などの理由による、 いかなる種類の差別も受けることなく、 確実に享受されなければならない。」


 新型コロナがオリンピック開催の7月23日までに世界的に治まるとも思えない現状で、しかも、いろいろとケチのついたこともあってオリンピックへの興味がだいぶ減退した気がします。私の場合はテレビでしかみないので、無観客でもテレビで見たい気はしますが、別になくてもそんなにはがっかりはしないかな。



四月の君は嘘

 いぁ、アニメ「四月の君は嘘」よかった。
 ★サブタイトル
  I met the girl under full-bloomed cherry blossoms
  and my fate has begun to change.
  僕は満開の桜の下でその少女と出会った、
  そして、僕の運命は変わり始めた。

 なるほどね、最後までみてタイトルの「四月の君は嘘」の意味がわかった。
 これ実写版があるみたいですが、予告みて、見なくてもいいかなと思ったw

 最終回のエンディングでは、このアコースティックバージョンが聴けます。




 森会長辞任。いろいろけちがついたオリンピック。世界的にみて新型コロナ感染が治まる状況にない。日本でもワクチンの供給によっては、東京一日300人以下の新規感染者が3月7日までに達成できて緊急事態を解除できたとしても、その後、感染が治まって安心だとなるかは不透明だ。こんな予測ができない状況で3月7日解除、3月10日IOCオリンピック開催可否の検討、開催決定というスケジュール通りにいくかな。
 森発言のような女性蔑視は、あの世代では普通だと思う。ある意味、女性って男性からみると理解しがたい面をもっているからね。男は外で働いて女は家を守る、こういう世代だから、立場をわきまえてとなる。
 藤沢周平原作の「武士の一分」という映画をみたことがあるけども、あの奥さんこそまさしく森元首相の女性のあるべき姿みたいなもんだろう。あの中では、男も女も分をわきまえて必死に生きている。森元首相は、あの盲目の武士なのだろう。そういう時代もあった。でも、今は世界は違うんだよね。

 

2月11日って何の日?

 2月11日が祝日は分かるけども、何の祝日まで言える人は少ないかもしれませんね。
 体育の日と言っている人もいましたw 体育の日は、東京オリンピックの開催日の10月10日だったのですが、今はスポーツの日と名前がかえられて10月の第2月曜日です。ですが、オリンピック開催日にあわせて一時的に、2020年(7月24日金曜日)と2021年(7月23日金曜日)がスポーツの日となっています。
 
 さて、2月11日は実は建国記念日です。終戦後廃止されていた紀元節を、昭和41年(1966年)に建国記念日として復活させたわけです。紀元節の由来は、日本書紀よると初代天皇の神武天皇の即位日らしいです。まぁそんなことであまりピンとこない記念日になっているわけです。
 建国記念日はどこの国にもあるわけですが、ドイツは東西ドイツが一つになった日の10月3日、アメリカは7月4日、フランスは7月14日などわかりやすいですね。

 まぁ休めればなんだっていいわけですが。

 断酒16日目となりました。このままづっとお酒のまないでもいいかもしれないという気になってきますね。
 手は震えなくなったし、したがって字がきちんと書けるし、ご飯が美味しいし、お財布にも優しい。映画やアニメや本とかもお酒飲んでないと時間がとれます。お酒飲まなくてもなんの問題もないじゃないですか。新型コロナで外飲みはしないのが普通なわけですし。

 くまちゃんさんに教えてもらって、アニメはほんと面白いです。
 音楽アニメはまってます。「4月は君の嘘」18話までみていて、次は「リズと青い鳥」「けいおん!」「のだめ」「ちはやふる3」まだまだたくさんあります。楽しみです。
 「3月のライオン」というのテレビで見ていましたが、将棋ものアニメ。主人公は豊島将之竜王がモデルといわれています。そういえば、藤井聡太王位・棋聖はとうとうB1昇給となりましたね。順調にいけば、後2年で名人挑戦が可能となるわけですね。すごいな。



プロフィール

なお

Author:なお
にほんブログ村に参加しています。
☆ポチしていただけると嬉しいです☆


にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ ユニセックスファッションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ
にほんブログ村

201410271648194fa.png
くわしくはこちらまで→
http://arctos2.blog133.fc2.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
健康BMI
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
ブロとも一覧
おざなりくまちゃん、姑息に対処 するかも  ね♪
御中根 蕗菜 です
saina:にぶんのいち
みきの日曜日
マコれふ
徳床公太郎の夢日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる